スポンサーリンク

英語「dark=闇」の類語・関連語一覧|感情・雰囲気・比喩などの表現リスト

スポンサーリンク
英語「dark=闇」の類語・関連語一覧|感情・雰囲気・比喩などの表現リスト 世界の言葉

3. 不吉・邪悪・悪意を感じさせる英単語|「dark」が持つもうひとつの意味とその言い換え

「dark」は単に物理的な暗さだけでなく、「邪悪」や「不吉」といったネガティブなイメージを伴うこともあります。たとえば「evil(悪そのもの)」「sinister(不吉な予感がする)」「malevolent(他人に害を与えようとする)」などは、人間の内面や状況の恐ろしさを表すときによく使われます。

1. sinister(シニスター)

不吉で、何か悪いことが起きそうな印象を与える言葉です。視線や雰囲気、笑みなどに「ぞっとするような不気味さ」を含ませるときに使われます。犯罪・スリラー作品でも頻出。

2. evil(イーヴル)

最も一般的な「悪」を表す単語。道徳的・倫理的に間違っている行為や性質を指します。宗教や哲学、またはファンタジー作品などでも多用される基本語彙です。

3. wicked(ウィキッド)

意地悪で人を傷つけるような行動や性格を指す単語です。現代英語ではカジュアルに「最高!」という意味でも使われますが、文学や道徳の文脈では「邪悪な」の意味で用いられます。

特にイギリス英語で「最高!」のスラングとしてポジティブに使われる場面も多い点が特徴。

4. malevolent(マレヴォレント)

他人に害を与えようとする悪意を表す言葉です。行動ではなく心の内にある悪意を強調するときに使われ、心理描写やキャラクター分析に適しています。

malevolent と対になる語として「benevolent(善意のある)」があるため、対比で覚えると理解しやすいです。

5. ominous(オミナス)

不吉な兆候や予兆を意味する語です。嵐の前の静けさ、不自然な静寂など、「何か悪いことが起きそうな気配」を含む場面に使われます。自然描写にも文学的なニュアンスで使われます。

ominous は「不吉な予兆」であり、必ずしも「悪意」そのものを意味するわけではなく、状況的な暗さ・恐怖に用いられる点がポイントです。

 

4. 「dark」を使った英語フレーズとイディオムの紹介|日常表現や比喩的な使い方

英語では「dark」を含むフレーズやイディオムも非常に多く、「in the dark(知らされていない)」「dark side(心の闇)」などは比喩的に使われます。

1. in the dark(イン・ザ・ダーク)

「知らされていない」「状況が分からない」という意味。情報や真実が隠されている状態を表します。ビジネスやニュースなどでも頻出の表現です。

「be kept in the dark about …(〜について知らされていない)」という形でもよく使われます。

2. the dark side(ザ・ダーク・サイド)

「心の闇」や「物事の悪い面」を表す言い回し。心理的・倫理的な負の側面を指すだけでなく、映画『スター・ウォーズ』の「ダークサイド」でも有名です。

3. pitch dark(ピッチ・ダーク)

「完全な暗闇」を意味する表現です。「pitch」は「ピッチブラック(真っ黒)」にも使われるように、色や明るさが極端であることを示します。

pitch dark と似た表現に pitch black もあり、完全な暗闇を強調するのに使えます。

4. a dark past(ア・ダーク・パスト)

「暗い過去」「人に知られたくない過去」を表します。個人の歴史やトラウマを語る際によく使われ、物語や会話でも深い意味合いを持つ表現です。

5. go dark(ゴー・ダーク)

「連絡が取れなくなる」「表舞台から姿を消す」ことを意味します。インターネットやスパイ活動、SNSなどの文脈でも使われ、現代的な比喩表現として定着しています。

go dark は軍事・スパイの文脈では「通信を遮断する」、ビジネスでは「広告を一時停止する」など専門的な意味でも使われます。

スポンサーリンク
世界の言葉

Comment