スポンサーリンク

【喜怒哀楽】日本語の感情表現 200種類|いろいろな感情を表す言葉一覧

スポンサーリンク
【喜怒哀楽】感情の日本語表現 200種類|感情表現の言葉一覧 日本

2. 怒りの表現|苛立ちや不満を伝える言葉

「怒り」を示す表現には、「怒る」「腹立つ」といった直接的なものから、「苛立つ」「むしゃくしゃする」といった日常的な苛立ちを伝える言葉まで多彩にあります。また、強い感情を伴う「激怒」「憤慨」などは公的な文章やニュースでも使われることが多く、感情の強弱を言葉で調整することが可能です。

  1. 怒る(おこる)
    不快な出来事や不正に対して強い不満を示す一般的な言葉。日常会話で最もよく使われる怒りの表現。
  2. 腹立つ(はらだつ)
    内心に苛立ちを抱え、感情がこみ上げてくる状態。俗語的で感情的な響きが強い。
  3. 苛立つ(いらだつ)
    思い通りにならず、落ち着きを失って気持ちが乱れること。小さな不快感から強い怒りに発展する場合もある。
  4. 憤る(いきどおる)
    理不尽な扱いや不公平に対して強い怒りを抱くこと。社会的・道義的な場面で使われる。
  5. 憤怒(ふんぬ)
    極めて激しい怒り。仏教用語でもあり、煩悩の一つとしても知られる。
  6. 憤慨(ふんがい)
    道理に合わないことに強い不満を抱くこと。書き言葉やニュース記事などでよく用いられる。
  7. 激怒(げきど)
    抑えきれないほど強く怒ること。大声や強い態度を伴うことが多い。
  8. 怒鳴る(どなる)
    怒りの感情を大声にしてぶつける行為。職場や家庭でのトラブル時にもよく使われる。
  9. むかつく(むかつく)
    俗語的な表現で、強い不快感や怒りを抱くこと。軽い苛立ちから強烈な敵意まで幅広い。
  10. むしゃくしゃする(むしゃくしゃする)
    不快な気持ちで心が乱れ、落ち着かない状態。小さな不満が積もるときに使われる。
  11. 憎む(にくむ)
    強い嫌悪感を持ち、怒りと結びついた敵意を抱くこと。長期的な感情として残りやすい。
  12. 恨む(うらむ)
    仕打ちや出来事を忘れられず、怒りと悲しみを含んだ負の感情を持つこと。
  13. 侮辱(ぶじょく)
    尊厳を傷つけられたときに感じる怒り。屈辱や恥と強く結びつく。怒りを引き起こす原因。
  14. 激昂(げっこう)
    感情が高ぶり、怒りで我を忘れること。文学的にも使われる強い表現。
  15. 逆鱗(げきりん)
    権威者や目上の人を怒らせること。特に「天子の怒り」を意味する故事から生まれた語。
  16. 怒気(どき)
    怒りが外に表れている様子。雰囲気や表情を描写するときに用いられる。
  17. 怒声(どせい)
    怒ったときに発する大声。怒鳴り声を文学的に表現したもの。
  18. 怒号(どごう)
    多くの人が怒って叫ぶ声。群衆の抗議や戦場などの描写に使われる。
  19. 癇癪(かんしゃく)
    ささいなことで急に怒ること。子どもの怒りや短気な性格を表す際に用いられる。
  20. 短気(たんき)
    些細なことで怒りやすい性格。日常的な人柄を指す。
  21. 激情(げきじょう)
    激しい感情全般を指すが、怒りに対してもよく用いられる。
  22. 憤激(ふんげき)
    理不尽さに対して抑えきれない怒りを感じること。書き言葉寄りの表現。
  23. 憤発(ふんぱつ)
    怒りが爆発すること。古風だが力強い表現。
  24. 怒気を含む(どきをふくむ)
    声や態度に怒りがにじみ出ること。文学的な描写で多用される。
  25. 忿怒(ふんぬ)
    古典や漢詩で使われる、強い怒りを意味する言葉。憤怒と近いが、より古風。
  26. 大憤慨(だいふんがい)
    極めて強く怒り、納得がいかない様子。
  27. 激憤(げきふん)
    抑えきれないほどの強い怒り。憤慨よりさらに激しい表現。
  28. 怒涛(どとう)
    本来は荒れ狂う大波の意味だが、比喩的に激しい怒りを表す。
  29. 激烈(げきれつ)
    怒りの感情が極端に激しいさま。
  30. 怒髪衝天(どはつしょうてん)
    怒りで髪の毛が天を突くほど逆立つこと。中国の故事に由来する四字熟語。
  31. 憤然(ふんぜん)
    理不尽さに憤りを覚えて立ち上がる様子。静かながら強い怒りを示す。
  32. 激昂する(げっこうする)
    感情が爆発的に高ぶり、冷静さを失って怒ること。
  33. 堪忍袋の緒が切れる(かんにんぶくろのおがきれる)
    長く我慢してきた怒りが限界に達して爆発すること。ことわざ的表現。
  34. 腹の虫が収まらない(はらのむしがおさまらない)
    どうしても怒りが静まらず、気持ちが落ち着かないこと。
  35. 声を荒らげる(こえをあららげる)
    感情が高ぶり、普段よりも大きな声や強い調子で話すこと。怒りや苛立ちを相手にぶつける際によく使われる表現で、会話・文学作品の両方に登場する。
  36. 血がのぼる(ちがのぼる)
    頭に血が上り、冷静さを失って怒ること。
  37. 烈火のごとく怒る(れっかのごとくいかる)
    燃えさかる火のように激しく怒ること。比喩的な強調表現。
  38. 怒気をあらわにする(どきをあらわにする)
    隠さず、表情や態度に怒りを示すこと。
  39. 怒り狂う(いかりくるう)
    理性を失うほど強く怒るさま。
  40. 憤懣(ふんまん)
    激しい不満や怒りの感情。
  41. 憤懣やるかたない(ふんまんやるかたない)
    怒りを抑えきれず、どうにもできない状態。
  42. 怒気を帯びる(どきをおびる)
    声や表情に怒りがにじむこと。
  43. 激昂する(げっこうする)
    (再掲せず)怒りで冷静さを失い、感情が一気に高まる状態。
  44. ぷんぷん怒る(ぷんぷんおこる)
    コミカルに表現される怒り。漫画や日常会話でも用いられる。
  45. 怒気を発する(どきをはっする)
    態度や雰囲気から怒りが伝わること。
  46. 激烈な怒り(げきれつないかり)
    強烈で抑えがたい怒りを強調する表現。
  47. 激情に駆られる(げきじょうにかられる)
    感情に押されて、怒りのまま行動してしまうこと。
  48. 立腹(りっぷく)
    不快なことに対して腹を立てること。やや丁寧な響きを持つ。
  49. 憤怒の形相(ふんぬのぎょうそう)
    顔つきに激しい怒りが表れている様子。
  50. 憤怒の炎(ふんぬのほのお)
    怒りを燃えさかる炎にたとえた文学的な表現。

 

次のページ:哀しみの表現|切なさや寂しさを伝える言葉

スポンサーリンク
日本

Comment