スポンサーリンク

英語の感情表現200種類|喜怒哀楽を正しく伝える単語一覧

スポンサーリンク
英語の感情表現200種類|喜怒哀楽を正しく伝える単語一覧 世界の言葉

「怒ってるって英語でなんて言うの?」「“うれしい”の言い回しって、happy以外にあるの?」
そんな疑問を感じたことはありませんか?

英語で気持ちや感情を表現する力は、日常会話だけでなく、試験・プレゼン・ビジネスメールなど、あらゆる場面で欠かせないスキルです。
しかし、日本語と英語では感情の捉え方やニュアンスが異なるため、「適切な単語が思い浮かばない」「言いたい気持ちがうまく伝わらない」と悩む人も少なくありません。

本記事では、英語の感情表現をカテゴリ別に200語厳選し、発音・意味・ポイントまで解説します。
「喜び」「悲しみ」「怒り」「不安」「愛情」など、人間のあらゆる感情を英語でどう表現できるのかを学ぶことで、語彙力が広がり、表現の幅がぐっと豊かになります。

英語で気持ちを正確に伝えられるようになると、会話の説得力や自然さが増し、試験やプレゼンでも高評価につながります。ぜひ本記事を参考に、あなたの英語力をワンランク上へと引き上げてください。

 

スポンサーリンク

英語の感情表現 一覧

※読み方・発音表記は日本語の読み方としての近似で、実際の発音とは異なる場合がありますので参考程度としてください。

1. 喜び・楽しさを表す英語表現とは?ニュアンスの違いや使い方を詳しく解説

英語で「うれしい」や「楽しい」といったポジティブな気持ちを表す表現は数多く存在します。たとえば thrilled など、それぞれが持つ喜びのレベルやシチュエーションに微妙な違いがあります。

  1. happy /ˈhæpi/(ハッピー)
    意味:幸せな、うれしい
    説明:最も一般的でよく使われる「うれしい」「楽しい」気持ちを表す言葉。
  2. joyful /ˈdʒɔɪ.fəl/(ジョイフル)
    意味:喜びに満ちた
    説明:心が弾むような強い喜びの感情を示す、ややフォーマルな語。
  3. cheerful /ˈtʃɪə.fəl/(チアフル)
    意味:陽気な、明るい
    説明:機嫌がよく、表情や態度が明るいときに使われる表現。
  4. delighted /dɪˈlaɪ.tɪd/(ディライトゥッド)
    意味:とても喜んでいる
    説明:思いがけない良い出来事に対して強く喜んでいる気持ちを表す。
  5. thrilled /θrɪld/(スリルド)
    意味:わくわくして、非常にうれしい
    説明:強い喜びや興奮で心が躍るような感情を表現する。
  6. excited /ɪkˈsaɪ.tɪd/(エキサイティッド)
    意味:興奮している、楽しみにしている
    説明:何か楽しいことが起こる前や途中でのワクワク感。
  7. elated /ɪˈleɪ.tɪd/(イレイティッド)
    意味:大喜びの、有頂天の
    説明:非常に高揚した、幸福感で満ちあふれた感情。
  8. gleeful /ˈɡliː.fəl/(グリーフル)
    意味:大喜びしている、満面の笑みの
    説明:楽しいことがあって喜びに満ちた様子を表す。
  9. content /kənˈtent/(コンテント)
    意味:満足している
    説明:欲求が満たされていて心が穏やかで満ち足りた状態。
  10. ecstatic /ɪkˈstæt.ɪk/(エクスタティック)
    意味:有頂天の、恍惚とした
    説明:非常に強烈な喜びや感動を表す、感情が爆発するレベル。
  11. overjoyed /ˌəʊ.vəˈdʒɔɪd/(オーヴァージョイド)
    意味:非常に喜んで
    説明:嬉しすぎて感情が抑えられないほどの状態。
  12. grateful /ˈɡreɪt.fəl/(グレイトフル)
    意味:感謝している
    説明:うれしさと共に誰かに対する感謝の気持ちがあるときに使う。
  13. satisfied /ˈsæt.ɪs.faɪd/(サティスファイド)
    意味:満足した
    説明:要求や期待が十分に満たされて満足している状態。
  14. radiant /ˈreɪ.di.ənt/(レイディアント)
    意味:輝くように幸せな
    説明:顔や雰囲気が幸せで明るく輝いている様子。
  15. blissful /ˈblɪs.fəl/(ブリスフル)
    意味:至福の、非常に幸せな
    説明:穏やかで満ち足りた深い幸せを感じている状態。
  16. beaming /ˈbiː.mɪŋ/(ビーミング)
    意味:満面の笑みを浮かべた
    説明:うれしくて顔が自然に笑顔になっている状態。
  17. jubilant /ˈdʒuː.bəl.ənt/(ジュービラント)
    意味:歓喜に満ちた
    説明:勝利や成功などで歓声を上げるほど喜んでいる様子。
  18. lighthearted /ˌlaɪtˈhɑː.tɪd/(ライトハーテッド)
    意味:陽気な、気楽な
    説明:深刻さがなく、気楽で明るい性格や雰囲気を表す。
  19. optimistic /ˌɒp.tɪˈmɪs.tɪk/(オプティミスティック)
    意味:前向きな、楽観的な
    説明:未来や状況に対して良い結果を信じて期待している気持ち。
  20. lively /ˈlaɪv.li/(ライブリー)
    意味:生き生きした、元気な
    説明:エネルギーに満ちていて活動的で楽しい雰囲気を持つ。
  21. merry /ˈmer.i/(メリー)
    意味:陽気な、楽しい
    説明:お祝いの場やにぎやかな雰囲気で使われる「楽しい」気分。
  22. chipper /ˈtʃɪp.ər/(チッパー)
    意味:元気で陽気な
    説明:朝から元気な人や機嫌が良い状態に使われるカジュアルな表現。
  23. buoyant /ˈbɔɪ.ənt/(ボイアント)
    意味:快活な、明るい
    説明:落ち込まず、精神的に前向きでポジティブな態度を表す。
  24. sparkling /ˈspɑː.klɪŋ/(スパークリング)
    意味:輝くように生き生きした
    説明:外見や性格が明るく魅力的で、人を惹きつけるような印象。
  25. tickled /ˈtɪk.əld/(ティクルド)
    意味:とても嬉しい、愉快な
    説明:「tickled pink(とても喜んで)」など、うれしさを強調する表現。
  26. contented /kənˈten.tɪd/(コンテンティッド)
    意味:満ち足りた、満足している
    説明:特に欲望がなく、穏やかで満ち足りた精神状態を表す。
  27. giddy /ˈɡɪd.i/(ギディ)
    意味:うれしさでふわふわした
    説明:うれしさや恋愛感情で軽く舞い上がっているような気分。
  28. jolly /ˈdʒɒl.i/(ジョリー)
    意味:陽気な、楽しい
    説明:特にイギリス英語で「楽しくて元気な」人や雰囲気に使う。
  29. upbeat /ˈʌp.biːt/(アップビート)
    意味:前向きな、明るい
    説明:明るく前向きな気持ちや、ポジティブな態度を持つ人に使う。
  30. rejoicing /rɪˈdʒɔɪ.sɪŋ/(リジョイシング)
    意味:歓喜、喜び
    説明:フォーマルな文脈で、集団が祝ったり喜んだりする場面に使われる。

 

2. 悲しみ・落ち込みの英語表現とは?感情の深さで分かる言葉の使い分け

英語で「悲しい」と感じたときの表現は devastated など、心の痛みや落ち込みの度合いによって使い分けが必要です。

  1. sad /sæd/(サッド)
    意味:悲しい
    説明:感情的につらい、心が沈んだ状態を表す最も基本的な表現。
  2. unhappy /ʌnˈhæpi/(アンハッピー)
    意味:不幸な、不満足な
    説明:満足していない、もしくはつらい気分であることを指す。
  3. upset /ʌpˈset/(アップセット)
    意味:動揺した、取り乱した
    説明:悲しさや怒り、混乱が混じった不安定な感情。
  4. depressed /dɪˈprest/(ディプレスト)
    意味:憂うつな、気が滅入っている
    説明:長く続く深い悲しみや絶望感を表す。医学的な意味にも使われる。
  5. miserable /ˈmɪz.ər.ə.bəl/(ミザラブル)
    意味:ひどくつらい、惨めな
    説明:非常に不幸でつらい状態。心身ともに消耗しているときにも。
  6. heartbroken /ˈhɑːtˌbrəʊ.kən/(ハートブロークン)
    意味:失恋などで心が張り裂けそうに悲しい
    説明:恋愛や大切な人との別れによる深い悲しみを表す。
  7. gloomy /ˈɡluː.mi/(グルーミー)
    意味:暗い、気分が沈んでいる
    説明:気持ちや雰囲気が暗く、元気のない状態。
  8. downcast /ˈdaʊn.kɑːst/(ダウンキャスト)
    意味:落胆した、うつむいた
    説明:希望を失って気持ちが沈んでいる様子を表す。
  9. blue /bluː/(ブルー)
    意味:気分が落ち込んでいる
    説明:口語的な表現で、「I’m feeling blue.(落ち込んでる)」のように使う。
  10. melancholy /ˈmel.ən.kɒl.i/(メランコリー)
    意味:物悲しい、憂うつな
    説明:深く静かな悲しみや、物思いにふける感情。文学的にも使われる。
  11. grief-stricken /ˈɡriːfˌstrɪk.ən/(グリーフストリッケン)
    意味:深い悲しみに打ちひしがれた
    説明:大切なものを失った悲しみで心が押しつぶされている状態。
  12. sorrowful /ˈsɒr.ə.fəl/(ソロウフル)
    意味:悲しみに満ちた
    説明:丁寧でフォーマルな言い回しで、深い悲しみを静かに伝える。
  13. tearful /ˈtɪə.fəl/(ティアフル)
    意味:涙ぐんだ、泣きそうな
    説明:泣いている、または泣きそうになっている様子。
  14. despairing /dɪˈspeə.rɪŋ/(ディスペアリング)
    意味:絶望している
    説明:希望を完全に失い、未来に対して諦めた感情を表す。
  15. brokenhearted /ˌbrəʊ.kənˈhɑː.tɪd/(ブロークンハーテッド)
    意味:ひどく傷ついた、悲嘆にくれた
    説明:心の痛みが非常に大きい、恋愛や喪失のときに使われる。
  16. lonely /ˈləʊn.li/(ロンリー)
    意味:孤独な、さみしい
    説明:一人でいることによる寂しさや、心の孤独を表現する。
  17. wistful /ˈwɪst.fəl/(ウィストフル)
    意味:物思いにふけった、切ない
    説明:何かを懐かしく思ったり、叶わない願いを思って切なくなる状態。
  18. forlorn /fəˈlɔːn/(フォローン)
    意味:見捨てられたような、絶望的な
    説明:頼るものがなく、見捨てられたような孤独感を表す。
  19. aching /ˈeɪ.kɪŋ/(エイキング)
    意味:心が痛む、胸が締めつけられるような
    説明:身体的ではなく、精神的な「痛み」や悲しみを強調する表現。
  20. down /daʊn/(ダウン)
    意味:元気がない、落ち込んだ
    説明:短くカジュアルに「気分が沈んでいる」ときに使う。
  21. dismal /ˈdɪz.məl/(ディズマル)
    意味:憂うつな、気の滅入るような
    説明:雰囲気や状況が暗く、希望が感じられない状態。
  22. distressed /dɪˈstrest/(ディストレスト)
    意味:心を痛めている、苦しんでいる
    説明:精神的に混乱し、強い悲しみやストレスを抱えている状態。
  23. mournful /ˈmɔːn.fəl/(モーンフル)
    意味:嘆き悲しんでいる
    説明:死別や大きな損失の場面での深い悲しみを表す。
  24. regretful /rɪˈɡret.fəl/(リグレットフル)
    意味:後悔している
    説明:自分の行動や過去の選択を悔やんでいるときに使う表現。
  25. sullen /ˈsʌl.ən/(サレン)
    意味:むっつりした、不機嫌で暗い
    説明:怒りや悲しみが内にこもっていて、外に出さず静かにふさぎ込んでいる様子。
スポンサーリンク
世界の言葉

Comment