3. 怒り・苛立ちの感情を英語でどう表現する?ネイティブが使う言い回しも紹介
「怒っている」と言いたいとき、irritated など多彩な表現があります。
- angry /ˈæŋ.ɡri/(アングリー)
意味:怒っている
説明:一般的で幅広く使われる怒りの表現。 - mad /mæd/(マッド)
意味:怒っている(米国口語)
説明:カジュアルに使われる「怒っている」の表現。イギリス英語では「狂った」という意味になるので注意。 - furious /ˈfjʊə.ri.əs/(フュリアス)
意味:激怒している
説明:非常に強い怒り。冷静さを失っている状態。 - annoyed /əˈnɔɪd/(アノイド)
意味:イライラした、苛立った
説明:小さなことが積み重なって不快になっている状態。 - irritated /ˈɪr.ɪ.teɪ.tɪd/(イリテイティッド)
意味:イライラしている
説明:物事や人に対して神経を逆なでされるような怒り。 - resentful /rɪˈzent.fəl/(リゼントフル)
意味:恨めしい、憤っている
説明:不公平な扱いに対して怒りと恨みを感じる状態。 - enraged /ɪnˈreɪdʒd/(エンレイジド)
意味:激怒した
説明:コントロールが効かないほど怒りが爆発した状態。 - infuriated /ɪnˈfjʊə.ri.eɪ.tɪd/(インフュリアイティッド)
意味:激しく怒った
説明:強い憤りによって感情的になっている様子。 - offended /əˈfen.dɪd/(オフェンディッド)
意味:気分を害した、侮辱された
説明:誰かの言動に対して傷つき、怒りを感じている状態。 - outraged /ˈaʊt.reɪdʒd/(アウトレイジド)
意味:憤慨した、非常に怒っている
説明:社会的不正や理不尽なことに対する強い怒り。 - cross /krɒs/(クロス)
意味:(英)少し怒っている、不機嫌な
説明:イギリス英語で使われる、軽い怒りや不機嫌さの表現。 - irate /aɪˈreɪt/(アイレイト)
意味:激怒している
説明:非常に腹を立てた状態で、フォーマルな文脈にも使われる。 - frustrated /frʌsˈtreɪ.tɪd/(フラストレイティッド)
意味:イライラしている、欲求不満な
説明:物事がうまくいかずに感じる怒りや不満。 - bitter /ˈbɪt.ər/(ビター)
意味:恨みがましい
説明:過去の不公平や失敗に対する怒りや憎しみを含む感情。 - agitated /ˈædʒ.ɪ.teɪ.tɪd/(アジテイティッド)
意味:興奮して怒っている
説明:落ち着きを失い、感情が高ぶっている状態。 - testy /ˈtes.ti/(テスティ)
意味:短気な、怒りっぽい
説明:ちょっとしたことで怒る、神経質な性格を表す。 - snappy /ˈsnæp.i/(スナッピー)
意味:短気な、怒りっぽい
説明:すぐキレたり、カッとなりやすい人に使うカジュアルな表現。 - grumpy /ˈɡrʌm.pi/(グランピー)
意味:不機嫌な、怒りっぽい
説明:小言が多く、気難しい印象を与える怒り。 - wrathful /ˈrɒθ.fəl/(ラスフル)
意味:怒りに満ちた(文語)
説明:文学や宗教的な文脈で使われる「怒り」の強調表現。 - pissed /pɪst/(ピスト)
意味:(米)怒っている(俗語)
説明:非常にカジュアルでスラング的な怒り表現。”pissed off” としてもよく使う。 - fuming /ˈfjuː.mɪŋ/(フューミング)
意味:怒りでプンプンしている
説明:怒りで今にも爆発しそうな様子。 - raging /ˈreɪ.dʒɪŋ/(レイジング)
意味:怒り狂った
説明:激しい怒りに襲われている状態。感情が抑えきれない。 - irascible /ɪˈræs.ə.bəl/(イラサブル)
意味:怒りっぽい性格の
説明:普段からちょっとしたことで怒りやすい人を表す。 - seething /ˈsiː.ðɪŋ/(スィージング)
意味:怒りで内に煮えくり返っている
説明:表に出さず、怒りを内側で抑えている状態。 - vindictive /vɪnˈdɪk.tɪv/(ヴィンディクティヴ)
意味:仕返しを考えるような怒り
説明:恨みを忘れず、復讐したいという怒りの感情。
4. 驚き・ショックを受けたときの英語表現とは?自然なリアクションフレーズまとめ
驚いたときに使える英語表現には stunned などがあります。これらは感情の強さや予想外の度合いによって適切な単語が異なります。
- surprised /səˈpraɪzd/(サプライズド)
意味:驚いている
説明:予想していなかった出来事に対する自然な反応。 - shocked /ʃɒkt/(ショックト)
意味:ショックを受けた
説明:非常に驚き、心が乱された状態。 - astonished /əˈstɒn.ɪʃt/(アストニッシュト)
意味:非常に驚いた
説明:想定外の出来事に驚愕している様子。 - amazed /əˈmeɪzd/(アメイズド)
意味:驚嘆した
説明:信じられないような出来事に感心し、驚いている状態。 - stunned /stʌnd/(スタンド)
意味:呆然とした、驚いて言葉が出ない
説明:一時的に思考が止まるほどの強い驚き。 - speechless /ˈspiːtʃ.ləs/(スピーチレス)
意味:言葉を失うほど驚いた
説明:驚きやショックで口がきけなくなるほどの感情。 - flabbergasted /ˈflæb.ə.ɡɑː.stɪd/(フラバガスティッド)
意味:あ然とした
説明:非常に驚いて、何が何だかわからない状態。 - taken aback /ˌteɪ.kən əˈbæk/(テイカン アバック)
意味:面食らった、不意を突かれた
説明:意外すぎて驚かされること。「I was taken aback」で使う。 - startled /ˈstɑː.təld/(スタートルド)
意味:ビクッと驚いた
説明:突然の音や動きに対して、一瞬びっくりする感情。 - dumbfounded /ˌdʌmˈfaʊn.dɪd/(ダムファウンディッド)
意味:言葉を失うほど驚いた
説明:驚きと混乱で何も言えなくなる状態。 - aghast /əˈɡɑːst/(アガスト)
意味:恐怖やショックで唖然とした
説明:信じられないほど恐ろしいことに驚きおののいている状態。 - bewildered /bɪˈwɪl.dəd/(ビウィルダード)
意味:困惑して、驚いている
説明:複雑な状況や情報に混乱し、驚きを感じている状態。 - baffled /ˈbæf.əld/(バフルド)
意味:困惑した、途方に暮れた
説明:全く理解できず、驚きと混乱が入り混じった気持ち。 - appalled /əˈpɔːld/(アポールド)
意味:ぞっとするほど驚いた
説明:道徳的・倫理的に信じられないことで衝撃を受けた状態。 - incredulous /ɪnˈkred.jʊ.ləs/(インクレジュラス)
意味:信じられない様子の
説明:驚きすぎて、現実を受け入れられない反応。 - wide-eyed /ˌwaɪdˈaɪd/(ワイドアイド)
意味:目を見開いた驚き
説明:物理的に目を大きく開いて、驚いている様子。 - staggered /ˈstæɡ.əd/(スタガード)
意味:(予想外すぎて)驚いた
説明:英語圏(特に英)でよく使われる口語表現。「I was staggered by the news.」 - rattled /ˈræt.əld/(ラトルド)
意味:混乱して取り乱した
説明:予期しない出来事に驚いて冷静さを失っている状態。 - astounded /əˈstaʊn.dɪd/(アスタウンディッド)
意味:非常に驚いた
説明:信じられないほど強い驚きを感じたときに使う。 - gobsmacked /ˈɡɒb.smækt/(ゴブスマックト)
意味:(口語)あ然とした、びっくりした
説明:イギリス英語のスラングで、信じられないほど驚いた気持ちを表現。
Comment