英語圏の挨拶は、シンプルな「Hello」から、地域特有のユニークな表現まで多岐にわたります。この記事では、イギリス、アメリカ、オーストラリア、ニュージーランドなど、各地域で使われる英語の挨拶やフレーズについて詳しく解説します。英語の会話を学ぶ方や、旅行・ビジネスシーンで役立つ英語フレーズを知りたい方に最適な内容です。
- 地域ごとの特徴的な挨拶
- 英語圏のいろいろな挨拶一覧
- ‘allo
- alright
- alright me babber
- alright me lover
- ay up me duck
- cheerio
- ‘ello / ello
- ey up
- g’day
- gm
- good afternoon
- good day / good-den
- good evening
- good morning
- good morrow
- good noon
- greetings
- hail
- hallo
- heaveno
- hello
- hello again
- hello there
- hello yourself, and see how you like it
- hey / heya / hey hey / hey there / hey up
- hi / hi there / hiya
地域ごとの特徴的な挨拶
イギリスの挨拶
イギリスでは、伝統的な表現と現代のスラングが融合しており、フォーマルな場面とカジュアルな場面の両方で幅広い挨拶が使われています。
- カジュアルな表現:
「alright」「ello」など、口語的で親しみやすい表現が日常会話で使われます。 - フォーマルな表現:
初対面の際には「how do you do」や「good afternoon」など、礼儀正しい挨拶が用いられます。
アメリカの挨拶
アメリカでは、カジュアルさが重視され、シンプルかつ直感的な表現が好まれます。
- ストリートスラング:
「yo」や「wassup」など、ヒップホップ文化や若者言葉が挨拶に影響を与えています。 - フォーマル・ビジネスシーン:
もちろん、「hello」や「good morning」など、基本的なフレーズも一般的に使われ、場面に応じた使い分けがされています。
オーストラリア・ニュージーランドの挨拶
南半球の国々では、独自のリズムやアクセントが感じられる表現が特徴です。
- オーストラリアの「g’day」:
オーストラリアの代表的な挨拶として、昼間に使われる「g’day」は、カジュアルかつ温かみのある表現です。 - ニュージーランドの「howzit」:
ニュージーランドでは、「howzit」が友人間や日常会話で広く使われ、親しみやすさとカジュアルさが魅力です。
英語圏のいろいろな挨拶一覧
‘allo
- 日本語の読み方: 「アロ」
- 意味: 「こんにちは」
- 解説: イギリス、特にロンドンの一部(コックニー・アクセント)で見られる「hello」の省略形。とてもカジュアルな場面で使われます。
alright
- 日本語の読み方: 「オールライト」
- 意味: 「調子はどう?」や「やあ」
- 解説: 主にイギリスで用いられ、挨拶の意味だけでなく、相手の状態を尋ねるニュアンスも含みます。カジュアルな会話でよく使われます。
alright me babber
- 日本語の読み方: 「オールライト ミー ババー」
- 意味: 「元気かい、相棒?」
- 解説: イギリスのコックニーや北部の方言に由来する、とても親しみやすい挨拶。仲の良い友人や知人同士で冗談交じりに使われます。
alright me lover
- 日本語の読み方: 「オールライト ミー ラヴァー」
- 意味: 「元気かい、ダーリン?」
- 解説: 上記と同様に、イギリスの一部で使われるフレンドリーかつやや親密な表現です。恋人やとても親しい相手への呼びかけとして使われることもあります。
ay up me duck
- 日本語の読み方: 「エイ アップ ミー ダック」
- 意味: 「やあ、可愛い子ちゃん」
- 解説: 主にイングランド北部やイェール地方(イングランド東部など)で使われる、親しみやすい方言的挨拶。仲間内で冗談交じりに用いられることが多いです。
cheerio
- 日本語の読み方: 「チェリオ」
- 意味: 「じゃあね」または「さようなら」
- 解説: 元々は別れの挨拶として使われることが多いですが、軽いあいさつや気さくな会話の始まりとしても聞かれることがあります。イギリスで一般的です。
‘ello / ello
- 日本語の読み方: 「エロ」
- 意味: 「こんにちは」
- 解説: 「hello」から「h」が落とされた形。特にカジュアルなイギリス英語の会話で見られる表現です。
ey up
- 日本語の読み方: 「エイ アップ」
- 意味: 「やあ」
- 解説: 北部イングランドでよく使われる挨拶。フレンドリーかつややざっくばらんな印象です。
g’day
- 日本語の読み方: 「グッデイ」
- 意味: 「こんにちは」
- 解説: オーストラリアやニュージーランドで広く使われる定番の挨拶。昼間に使われることが多く、カジュアルな場面で親しみを込めて用いられます。
gm
- 日本語の読み方: 「ジーエム」
- 意味: 「おはよう」
- 解説: テキストメッセージやSNSなど、オンライン上で「good morning」を短縮した形として使われます。インフォーマルな表現です。
good afternoon
- 日本語の読み方: 「グッド アフタヌーン」
- 意味: 「こんにちは」
- 解説: フォーマルなシーンやビジネスシーンで、昼過ぎに用いる丁寧な挨拶です。イギリス、アメリカなど英語圏全般で使われます。
good day / good-den
- 日本語の読み方: 「グッド デイ/グッドデン」
- 意味: 「こんにちは」
- 解説: 「good day」はオーストラリアやイギリスで一般的な挨拶です。特に「good-den」は一部のイギリス方言(リバプール周辺など)で聞かれる発音変種です。
good evening
- 日本語の読み方: 「グッド イーブニング」
- 意味: 「こんばんは」
- 解説: 夕方以降のフォーマルな挨拶。ビジネスや正式な場面で使われます。
good morning
- 日本語の読み方: 「グッド モーニング」
- 意味: 「おはようございます」
- 解説: 朝のあいさつとして、フォーマル・カジュアル問わず広く使われています。
good morrow
- 日本語の読み方: 「グッド モロウ」
- 意味: 「おはよう」
- 解説: シェイクスピア時代などの古風・文芸的な表現。現代の日常会話ではほとんど使われませんが、演劇や文学的な引用として見かけることがあります。
good noon
- 日本語の読み方: 「グッド ヌーン」
- 意味: 「正午の挨拶」
- 解説: 非常に稀な表現ですが、正午に用いられる挨拶として記録されています。現代ではほとんど使われません。
greetings
- 日本語の読み方: 「グリーティングス」
- 意味: 「ご挨拶」
- 解説: 文書やフォーマルな場面、または手紙・メールの冒頭に使われることが多い表現です。
hail
- 日本語の読み方: 「ヘイル」
- 意味: 「万歳」または「やあ」
- 解説: 文学的・歴史的な背景があり、現代ではあまり日常的には使われませんが、儀式的な場面や文学作品で見られることがあります。
hallo
- 日本語の読み方: 「ハロー」
- 意味: 「こんにちは」
- 解説: 標準的な「hello」と同じ意味で、ヨーロッパのいくつかの国でも見かけますが、英語圏では普通に使われる挨拶です。
heaveno
- 日本語の読み方: 「ヘヴノ」
- 意味: 「こんにちは(の変形)」
- 解説: ごく口語的で、地域限定(特定のイギリス地域など)のカジュアルな挨拶。あまり一般的ではありませんが、ユーモラスな響きを持ちます。
hello
- 日本語の読み方: 「ハロー」
- 意味: 「こんにちは」
- 解説: 英語圏における最も一般的な挨拶。フォーマルにもカジュアルにも使える万能な表現です。
hello again
- 日本語の読み方: 「ハロー アゲイン」
- 意味: 「またこんにちは」
- 解説: 再会時や、すでに会話が始まっている中で改めて挨拶する際に使われます。親しみを込めた表現です。
hello there
- 日本語の読み方: 「ハロー ゼア」
- 意味: 「やあ、そこのあなた」
- 解説: カジュアルで親しみやすい挨拶。友人同士や知り合いに対して、軽い驚きや親近感を込めて使われます。
hello yourself, and see how you like it
- 日本語の読み方: 「ハロー ユアセルフ」
- 意味: 「自分でどう感じるか見てごらん」
- 解説: ユーモラスかつ少し挑発的なニュアンスを持つ挨拶。冗談や軽い皮肉を込めた、非常にカジュアルな表現です。
hey / heya / hey hey / hey there / hey up
- 日本語の読み方: 「ヘイ/ヘイア/ヘイ ヘイ/ヘイ ゼア/ヘイ アップ」
- 意味: 「やあ」
- 解説: どれも非常にカジュアルな挨拶です。友人同士、若者、またはSNSやメッセージでよく用いられ、口語的なフレンドリーさを表します。
hi / hi there / hiya
- 日本語の読み方: 「ハイ/ハイ ゼア/ハイヤ」
- 意味: 「こんにちは」または「やあ」
- 解説: シンプルで広く使われる挨拶。フォーマルな場面よりは、カジュアルなコミュニケーションで使われることが多いです。
Comment