2. ワクワクや刺激を感じる「楽しい」表現
期待や興奮を伴う楽しさを表したいときには thrilling が便利です。遊園地やイベント、冒険的な体験など「心が高鳴る」シーンでよく使われます。単に「楽しい」だけでなく、「刺激的で夢中になれる」ニュアンスを伝えられるのが特徴です。
- exciting(イグザイティング)
「ワクワクする・刺激的な」。イベントや新しい体験に対してよく使われる定番表現。 - thrilling(スリリング)
「スリル満点で楽しい」。ジェットコースターやアクション映画などにぴったり。 - adventurous(アドベンチャラス)
「冒険的で楽しい」。旅行やチャレンジ精神を伴う体験を表すときに使える。 - stimulating(スティミュレイティング)
「刺激的で楽しい」。頭や感覚を活性化させるような知的・感覚的体験に使う。 - exhilarating(イグズィラレイティング)
「爽快でワクワクする」。風を切る体験や運動で感じる高揚感を表す。 - electrifying(エレクトリファイング)
「電気が走るようにワクワクする」。ライブや大舞台の熱気を伝える強い表現。 - breathtaking(ブレステイキング)
「息をのむほど楽しい」。美しい景色や感動的な体験に対して使われる。 - astonishing(アストニッシング)
「驚くほど楽しい」。予想外の出来事や体験に強い印象を与えるときに使う。 - marvelous(マーヴェラス)
「驚くほど素晴らしい・楽しい」。アメリカ英語でポジティブな感情を強調するときによく登場。 - amazing(アメイジング)
「すごい・楽しい」。日常会話で頻繁に使われ、幅広い場面で「最高に楽しい」を伝えられる。 - fascinating(ファシネイティング)
「夢中になるほど楽しい」。人や物事に強く惹きつけられるニュアンス。 - captivating(キャプティヴェイティング)
「心を奪われるほど楽しい」。美しい演奏や魅力的な物語に使われる。 - engaging(エンゲイジング)
「引き込まれるように楽しい」。会話や本、体験に夢中になるときにぴったり。 - intriguing(イントリーギング)
「興味をそそられて楽しい」。ミステリーや未知のものへのワクワク感を表す。 - invigorating(インヴィゴレイティング)
「活力がわいて楽しい」。スポーツや自然の中で感じるリフレッシュ感に使える。 - energizing(エナジャイジング)
「元気をもらえる楽しい」。音楽やイベントで気分が高まるときに使われる。 - eye-opening(アイオープニング)
「目からウロコが落ちるように楽しい」。新しい発見や経験にワクワクする気持ちを伝える。 - spectacular(スペクタキュラー)
「壮大で楽しい」。花火やショーのようにスケールの大きなイベントに使う。 - stirring(スターリング)
「心を揺さぶる楽しい」。感情を強く動かされる瞬間にふさわしい表現。 - gripping(グリッピング)
「手に汗握るほど楽しい」。小説や映画など、夢中で見入ってしまう体験に使われる。 - overjoyed(オーヴァージョイド)
「非常にうれしい」。強い感情を表すときに使う。「喜び」中心で「楽しい」ニュアンスは弱い。 - elated(イレイティッド)
「大喜びの」。テンションが高い楽しさを伝える。「気分が高揚している」表現。 - ecstatic(エクスタティック)
「有頂天の」「狂喜乱舞する」。極端にポジティブな喜びを表す。「喜び・幸福感が極端に強い状態」を表す。
NEXT:3. 陽気でにぎやかな「楽しい」表現
Comment