スポンサーリンク

『楽しい』の英語表現 109種類|英会話・学習に役立つ単語集

スポンサーリンク
『楽しい』の英語表現 103種類|英会話・学習に役立つ単語集 世界の言葉

3. 陽気でにぎやかな「楽しい」表現

人と一緒に盛り上がる楽しさを伝えるときには lively といった単語がぴったりです。パーティーやお祭り、にぎやかな雰囲気を説明するときに自然に使えます。「笑顔があふれる」「明るくて楽しい」状況を描写するときに役立ちます。

  1. cheerful(チアフル)
    「明るくて楽しい」。人の性格や雰囲気を表すのにもよく使われる。
  2. jolly(ジョリー)
    「陽気で愉快な」。パーティーや仲間内での盛り上がりにぴったり。
  3. merry(メリー)
    「陽気で楽しい」。特にお祝いの場面で使われる。 Merry Christmas で有名。
  4. festive(フェスティヴ)
    「お祭りのように楽しい」。祝祭的な雰囲気を持つ言葉。
  5. lively(ライブリー)
    「活気のある、にぎやかで楽しい」。人混みやイベントの雰囲気を描写できる。
  6. vibrant(ヴァイブラント)
    「生き生きして楽しい」。色彩や雰囲気が鮮やかで活気に満ちている様子。
  7. boisterous(ボイスタラス)
    「騒がしくて楽しい」。子どもたちや賑やかな集まりに使われる。
  8. uproarious(アップローリアス)
    「大騒ぎで楽しい」。爆笑や騒々しい盛り上がりを表現する。
  9. gleeful(グリーフル)
    「小躍りするように楽しい」。無邪気な喜びや子どものような陽気さを含む。
  10. joyous(ジョイアス)
    「喜びに満ちた楽しい」。イベントやお祝いの場面でよく使われる。
  11. hilarious(ヒラリアス)
    「抱腹絶倒のように楽しい」。冗談やコメディーなどに最適。
  12. exuberant(イグズーベラント)
    「エネルギッシュで陽気な楽しさ」。感情や雰囲気が溢れ出る様子を表す。
  13. radiant(レイディアント)
    「輝くように明るく楽しい」。人や雰囲気の明るさを形容できる。
  14. sunny(サニー)
    「太陽のように明るい」。人柄や雰囲気を軽快で楽しいものとして描写できる。
  15. lighthearted(ライトハーテッド)
    「気楽で陽気な楽しい」。深刻さがなく、場を明るくする表現。
  16. upbeat(アップビート)
    「前向きで楽しい」。明るく快活な態度を指す。音楽のリズム的な意味もある。
  17. sparkling(スパークリング)
    「きらめくように楽しい」。会話や人の性格が生き生きしているときに使う。
  18. chipper(チッパー)
    「元気で陽気な」。カジュアルな会話で「楽しそうな人」に使われることが多い。
  19. effervescent(エファヴェッセント)
    「泡立つように陽気で楽しい」。活発でエネルギーにあふれる性格や雰囲気を表す。
  20. convivial(コンヴィヴィアル)
    「宴会のように楽しい」。社交的でお酒や食事を伴う集まりに適した表現。日常会話よりも書き言葉寄り。宴席やパーティーの雰囲気を描写する際に適する。
  21. frolicsome(フロリクサム)
    「はしゃいで楽しい」。子どもや動物が元気いっぱいに遊ぶ様子を描写する。現代英語ではあまり日常会話に登場しない。詩的・文学的な響き。
  22. rollicking(ロリッキング)
    「ドタバタとにぎやかで楽しい」。エネルギーに満ちた騒々しい楽しさ。

 

NEXT:4. 心温まる・優しい雰囲気の「楽しい」表現

スポンサーリンク
世界の言葉

Comment