お金にまつわる願いを叶えたい…と思ったことはありませんか?
古くから日本では「金運」に特化した神様が信仰され、多くの人々が祈りを捧げてきました。実は、金運の神様とされる神々には、日本神話や民間信仰に深く根ざした由来や物語があります。
この記事では、日本神話に登場する10柱の金運の神様を、それぞれの神様のご利益、象徴する意味、参拝できる神社、神話との関わりなども紹介します。
有名な金運の神様 一覧|日本の神々と豊かさを結ぶ神話と信仰
金運向上にご利益があるとされる神様10柱(はしら)を紹介します。
金にまつわる悩みや願いは、昔から人々にとって切実なものでした。
古来日本では、「金運」や「商売繁盛」「財運招福」を司る神々が数多く信仰されてきました。
🌟1. 恵比寿神(えびすしん)
- ご利益:商売繁盛・金運・豊漁
- 主な信仰地:西宮神社(兵庫県)、ゑびす神社(京都)、今宮戎神社(大阪)
七福神の一柱。釣竿を持ち、鯛を抱えた朗らかな笑顔の姿が象徴的。
恵比寿は唯一、純粋な日本由来の神(国産み神話の末裔とも)とされ、元々は漁業の守り神でした。
のちに商売繁盛の神としても篤く信仰され、現代では「商売繁盛=金運アップ」の代表格として親しまれています。
👉 1月10日前後の「十日戎(とおかえびす)」は全国の恵比寿神社で大にぎわい!
🌟2. 大黒天(だいこくてん)
- ご利益:財運・商売繁盛・五穀豊穣
- 主な信仰地:出雲大社(島根県)、大黒天本山(東京)、日光山輪王寺(栃木県)
インドの財神「マハーカーラ」が仏教を通じて日本に渡来し、大国主命と習合した神様。
大きな袋と打ち出の小槌を携え、米俵の上に立つ姿は「富の象徴」として大人気です。
もともとは穀物の神ですが、現在は金運アップの福神として多くの人に信仰されています。
👉 「打ち出の小槌」は「欲しい物を生み出す力」の象徴!
🌟3. 弁財天(べんざいてん)
- ご利益:金運・芸能・学問・恋愛
- 主な信仰地:江島神社(神奈川)、宝厳寺(滋賀・竹生島)、厳島神社(広島)
インドの女神サラスヴァティーがルーツで、水と音楽、芸能、財の神として信仰されてきました。
特に中世以降、財をもたらす女神としての信仰が定着し、金運の神として人気が高まります。
さらに宇賀神(蛇神)と習合して「宇賀弁財天」となることで、「金の流れをつかむ神」として強力なご利益があるとされています。
👉 「銭洗弁天」でお金を洗って、金運アップ祈願!
🌟4. 宇賀神(うがじん)
- ご利益:財運・五穀豊穣・商売繁盛
- 主な信仰地:銭洗弁財天 宇賀福神社(神奈川・鎌倉)
宇賀神は、白蛇の姿をとる穀霊神で、稲(=財の象徴)と深く関わる神様です。
そのため、弁財天と同一視・習合されることが多く、「宇賀弁財天」として崇敬されています。
蛇は金運の象徴でもあり、財を呼び込む力があると信じられています。
👉 宇賀神を祀る神社では、白蛇像や白蛇みくじが金運のシンボル!
🌟5. 大国主命(おおくにぬしのみこと)
- ご利益:財運・国造り・縁結び
- 主な信仰地:出雲大社(島根県)、大國魂神社(東京)
出雲神話の中心人物で、国土経営と縁結びの神様。
のちに仏教の大黒天と習合し、金運・福運の神様として信仰されるようになります。
大黒天の和風神格として、大国主命は家庭・商売の「豊かさ」の源を担っています。
👉 出雲大社での「縁結び」は人間関係だけでなく、お金との縁にも通じる!
Comment