スポンサーリンク

国際電話番号の一覧|世界の国別ダイヤルコードガイド

スポンサーリンク
国際電話番号の一覧|世界の国別ダイヤルコードガイド 世界の国々
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ゾーン 3 : ヨーロッパ (Europe)

ヨーロッパを対象としており、16の2桁コード(30~34、36、39)と4組の3桁コード(35x、37x、38x)が使用されています。

1960年頃、大国には2桁の番号が割当られ、1964年以降は小国には3桁の番号が割当られるようになりました。1980年代以降も同様の運用が続いています。

  • 30 – ギリシャ | Greece
  • 31 – オランダ | Netherlands
  • 32 – ベルギー | Belgium
  • 33 – フランス | France
  • 34 – スペイン | Spain
  • 350 – ジブラルタル | Gibraltar
  • 351 – ポルトガル | Portugal
    • 351 (291) – マデイラ(固定電話のみ) | Madeira (landlines only)
    • 351 (292) – アゾレス(固定電話のみ、ホルタ・アゾレス地域) | Azores (landlines only, Horta, Azores area)
    • 351 (295) – アゾレス(固定電話のみ、アンフラ・ド・エロイシモ地域) | Azores (landlines only, Angra do Heroísmo area)
    • 351 (296) – アゾレス(固定電話のみ、ポンタ・デルガダおよびサンミゲル島地域) | Azores (landlines only, Ponta Delgada and São Miguel Island area)
  • 352 – ルクセンブルク | Luxembourg
  • 353 – アイルランド | Ireland
  • 354 – アイスランド | Iceland
  • 355 – アルバニア | Albania
  • 356 – マルタ | Malta
  • 357 – キプロス(アクロティリおよびデケリアを含む) | Cyprus (including Akrotiri and Dhekelia)
  • 358 – フィンランド | Finland
    • 358 (18) – オーランド諸島 | Åland
  • 359 – ブルガリア | Bulgaria
  • 36 – ハンガリー
    (※以前はトルコに割当されていたが、現在は 90 に移行) | Hungary (formerly assigned to Turkey, now at 90)
  • 37 – かつては東ドイツに割当(その後、統一ドイツの 49 に統合) | formerly assigned to East Germany until its reunification with West Germany, now part of 49 Germany
  • 370 – リトアニア | Lithuania
  • 371 – ラトビア | Latvia
  • 372 – エストニア | Estonia
  • 373 – モルドバ | Moldova
  • 374 – アルメニア | Armenia
  • 375 – ベラルーシ | Belarus
  • 376 – アンドラ
    (※以前は 33 628 に割当されていた) | Andorra (formerly 33 628)
  • 377 – モナコ
    (※以前は 33 93 に割当されていた) | Monaco (formerly 33 93)
  • 378 – サンマリノ
    (※39 0549 と併用。以前は 295 に割当されたが未使用) | San Marino (interchangeably with 39 0549; earlier was allocated 295 but never used)
  • 379 – バチカン市国
    (※割当済み、実際は 39 06698 を使用) | Vatican City (assigned but uses 39 06698)
  • 38 – かつてはユーゴスラビアに割当(1991年の崩壊まで) | formerly assigned to Yugoslavia until its break-up in 1991
  • 380 – ウクライナ | Ukraine
  • 381 – セルビア | Serbia
  • 382 – モンテネグロ | Montenegro
  • 383 – コソボ | Kosovo
  • 384 – 未割当 | unassigned
  • 385 – クロアチア | Croatia
  • 386 – スロベニア | Slovenia
  • 387 – ボスニア・ヘルツェゴビナ | Bosnia and Herzegovina
  • 388 – 未割当
    (※以前は European Telephony Numbering Space に割当されていた) | unassigned (formerly assigned to the European Telephony Numbering Space)
  • 389 – 北マケドニア | North Macedonia
  • 39 – イタリア | Italy
    • 39 (0549) – サンマリノ(378 と併用) | San Marino (interchangeably with 378)
    • 39 (06 698) – バチカン市国(379 が割当済みだが未使用) | Vatican City (assigned 379 but not in use)

ゾーン 4: ヨーロッパ (Europe)

ヨーロッパを対象としており、16の2桁コード(41、43~49)と4組の3桁コード(42x)が使用されています。

1960年頃、大国には2桁の番号が割当られ、1964年以降は小国には3桁の番号が割当られるようになりました。1980年代以降も同様の運用が続いています。

  • 40 – ルーマニア | Romania
  • 41 – スイス | Switzerland
    • 41 (91) – カンピオーネ・ディタリア(イタリア領域内の飛び地。スイス・ティチーノ州の番号体系に統合) | Campione d’Italia, an Italian enclave. 91 is the prefix for the Swiss canton Ticino in which the enclave resides. Its phone system is fully integrated into the Swiss system.
  • 42 – かつてはチェコスロバキアに割当、その後チェコおよびスロバキアへ(1997年まで) | formerly assigned to Czechoslovakia, later to its breakup successors (CZ, SK) until 1997
  • 420 – チェコ共和国 | Czech Republic
  • 421 – スロバキア | Slovakia
  • 422 – 未割当 | unassigned
  • 423 – リヒテンシュタイン
    (※以前は 41 (75) に割当されていた) | Liechtenstein (formerly at 41 (75))
  • 424 – 未割当 | unassigned
  • 425 – 未割当 | unassigned
  • 426 – 未割当 | unassigned
  • 427 – 未割当 | unassigned
  • 428 – 未割当 | unassigned
  • 429 – 未割当 | unassigned
  • 43 – オーストリア | Austria
  • 44 – イギリス | United Kingdom
    • 44 (1481) – ガーンジー | Guernsey
    • 44 (1534) – ジャージー | Jersey
    • 44 (1624) – マン島 | Isle of Man
  • 45 – デンマーク | Denmark
  • 46 – スウェーデン | Sweden
  • 47 – ノルウェー | Norway
    • 47 (79) – スヴァルバル諸島 | Svalbard
  • 48 – ポーランド | Poland
  • 49 – ドイツ | Germany

 

ゾーン 5: 南中米 (South and Central Americas)

南米および中央アメリカにサービスを提供するため、8つの2桁コード(51~58)と2組の3桁コード(50x、59x)が使用されています。

  • 500 – フォークランド諸島 | Falkland Islands
  • 500 – サウスジョージア・サウスサンドウィッチ諸島 | South Georgia and the South Sandwich Islands
  • 501 – ベリーズ | Belize
  • 502 – グアテマラ | Guatemala
  • 503 – エルサルバドル | El Salvador
  • 504 – ホンジュラス | Honduras
  • 505 – ニカラグア | Nicaragua
  • 506 – コスタリカ | Costa Rica
  • 507 – パナマ | Panama
  • 508 – サンピエール・ミクロン | Saint-Pierre and Miquelon
  • 509 – ハイチ | Haiti
  • 51 – ペルー | Peru
  • 52 – メキシコ | Mexico
  • 53 – キューバ | Cuba
  • 54 – アルゼンチン | Argentina
  • 55 – ブラジル | Brazil
  • 56 – チリ | Chile
  • 57 – コロンビア | Colombia
  • 58 – ベネズエラ | Venezuela
  • 590 – グアドループ(サンバルテルミ、サンマルタン含む) | Guadeloupe (including Saint Barthélemy, Saint Martin)
  • 591 – ボリビア | Bolivia
  • 592 – ガイアナ | Guyana
  • 593 – エクアドル | Ecuador
  • 594 – フランス領ギアナ | French Guiana
  • 595 – パラグアイ | Paraguay
  • 596 – マルティニーク
    (※以前はペルーに割当、現在は 51) | Martinique (formerly assigned to Peru, now 51)
  • 597 – スリナム | Suriname
  • 598 – ウルグアイ | Uruguay
  • 599 – 以前のオランダ領アンティル(現在は以下に分類):
    • 599 3 – シント・ユースタティウス | Sint Eustatius
    • 599 4 – サバ | Saba
    • 599 5 – 未割当
      (※以前はシント・マールテンに割当、現在は NANP の 1 (721) に含む) | unassigned (formerly assigned to Sint Maarten, now included in NANP as 1 (721))
    • 599 7 – ボネール | Bonaire
    • 599 8 – 未割当
      (※以前はアルバに割当、現在は 297) | unassigned (formerly assigned to Aruba, now at 297)
    • 599 9 – キュラソー | Curaçao

 

ゾーン 6: 東南アジア・オセアニア (Southeast Asia and Oceania)

東南アジアおよびオセアニアを対象とするため、7つの2桁コード(60~66)と3組の3桁コード(67x~69x)が使用されています。

  • 60 – マレーシア | Malaysia
  • 61 – オーストラリア
    (※詳細は下記「672」も参照) | Australia (see also 672 below)
  • 61 (8 9162) – ココス(キーリング)諸島 | Cocos Islands
  • 61 (8 9164) – クリスマス島 | Christmas Island
  • 62 – インドネシア | Indonesia
  • 63 – フィリピン | Philippines
  • 64 – ニュージーランド | New Zealand
  • 64 – ピトケアン諸島 | Pitcairn Islands
  • 65 – シンガポール | Singapore
  • 66 – タイ | Thailand
  • 670 – 東ティモール
    (※かつては 62/39(インドネシア占領時)、以前は北マリアナ諸島に割当、現在は NANP の 1 (670)) | East Timor (formerly 62/39 during the Indonesian occupation; formerly assigned to Northern Mariana Islands, now part of NANP as 1 (670))
  • 671 – 未割当
    • (※以前はグアムに割当、現在は NANP の 1 (671)) | unassigned (formerly assigned to Guam, now part of NANP as 1 (671))
  • 672 – オーストラリア外部領土
    (※詳細は 61 のオーストラリアと合わせて参照。以前はポルトガル領ティモールに割当(670参照)) | Australian External Territories (see also 61 Australia above); formerly assigned to Portuguese Timor (see 670)

    • 672 (1) – オーストラリア領南極地域 | Australia Australian Antarctic Territory
    • 672 (3) – ノーフォーク島 | Norfolk Island
  • 673 – ブルネイ | Brunei
  • 674 – ナウル | Nauru
  • 675 – パプアニューギニア | Papua New Guinea
  • 676 – トンガ | Tonga
  • 677 – ソロモン諸島 | Solomon Islands
  • 678 – バヌアツ | Vanuatu
  • 679 – フィジー | Fiji
  • 680 – パラオ | Palau
  • 681 – ワリス・フテュナ | Wallis and Futuna
  • 682 – クック諸島 | Cook Islands
  • 683 – ニウエ | Niue
  • 684 – 未割当
    (※以前はアメリカ領サモアに割当、現在は NANP の 1 (684)) | unassigned (formerly assigned to American Samoa, now part of NANP as 1 (684))
  • 685 – サモア | Samoa
  • 686 – キリバス | Kiribati
  • 687 – ニューカレドニア | New Caledonia
  • 688 – ツバル | Tuvalu
  • 689 – フランス領ポリネシア | French Polynesia
  • 690 – トケラウ | Tokelau
  • 691 – ミクロネシア連邦 | Federated States of Micronesia
  • 692 – マーシャル諸島 | Marshall Islands
  • 693 – 未割当 | unassigned
  • 694 – 未割当 | unassigned
  • 695 – 未割当 | unassigned
  • 696 – 未割当 | unassigned
  • 697 – 未割当 | unassigned
  • 698 – 未割当 | unassigned
  • 699 – 未割当 | unassigned

 

NEXT:ゾーン 7: ロシアおよび近隣地域

Comment