1から100までのローマ数字を、アラビア数字、日本語の読み方、ラテン語(単語と発音)、英語表記で一覧比較。
ローマ数字は、紀元前から中世にかけて広く使われた表記法であり、数を表現するための独自の記号体系です。I、V、X、L、C、D、Mといった基本記号が組み合わさることで、複雑な数値を表現する仕組みは、当時の社会や商取引、軍事的用途に大いに役立っていました。記号の組み合わせや配置には厳格なルールがあり、加減法を用いることで、数値の表現に独自の美学が表れています。
ローマ数字と読み方一覧:1~100
| アラビア 数字 |
ローマ 数字 |
ラテン語 | 英語表記 | 日本語の読み方 |
|---|---|---|---|---|
| 1 | I | unus (ウヌス) |
one | いち |
| 2 | II | duo (ドゥオ) |
two | に |
| 3 | III | tres (トレス) |
three | さん |
| 4 | IV | quattuor (クアットゥオル) |
four | よん |
| 5 | V | quinque (クインケ) |
five | ご |
| 6 | VI | sex (セックス) |
six | ろく |
| 7 | VII | septem (セプテム) |
seven | なな |
| 8 | VIII | octo (オクト) |
eight | はち |
| 9 | IX | novem (ノウェム) |
nine | きゅう |
| 10 | X | decem (デケム) |
ten | じゅう |
| 11 | XI | undecim (ウンデケム) |
eleven | じゅういち |
| 12 | XII | duodecim (ドゥオデケム) |
twelve | じゅうに |
| 13 | XIII | tredecim (トレデケム) |
thirteen | じゅうさん |
| 14 | XIV | quattuordecim (クアットゥオルデケム) |
fourteen | じゅうよん |
| 15 | XV | quindecim (クインデケム) |
fifteen | じゅうご |
| 16 | XVI | sedecim (セデケム) |
sixteen | じゅうろく |
| 17 | XVII | septendecim (セプテンデケム) |
seventeen | じゅうなな |
| 18 | XVIII | duodeviginti (ドゥオデウィギンティ) |
eighteen | じゅうはち |
| 19 | XIX | undeviginti (ウンデウィギンティ) |
nineteen | じゅうきゅう |
| 20 | XX | viginti (ウィギンティ) |
twenty | にじゅう |
| 21 | XXI | viginti unus (ウィギンティ ウヌス) |
twenty-one | にじゅういち |
| 22 | XXII | viginti duo (ウィギンティ ドゥオ) |
twenty-two | にじゅうに |
| 23 | XXIII | viginti tres (ウィギンティ トレス) |
twenty-three | にじゅうさん |
| 24 | XXIV | viginti quattuor (ウィギンティ クアットゥオル) |
twenty-four | にじゅうよん |
| 25 | XXV | viginti quinque (ウィギンティ クインケ) |
twenty-five | にじゅうご |
| 26 | XXVI | viginti sex (ウィギンティ セックス) |
twenty-six | にじゅうろく |
| 27 | XXVII | viginti septem (ウィギンティ セプテム) |
twenty-seven | にじゅうなな |
| 28 | XXVIII | viginti octo (ウィギンティ オクト) |
twenty-eight | にじゅうはち |
| 29 | XXIX | viginti novem (ウィギンティ ノウェム) |
twenty-nine | にじゅうきゅう |
| 30 | XXX | triginta (トリギンタ) |
thirty | さんじゅう |
| 31 | XXXI | triginta unus (トリギンタ ウヌス) |
thirty-one | さんじゅういち |
| 32 | XXXII | triginta duo (トリギンタ ドゥオ) |
thirty-two | さんじゅうに |
| 33 | XXXIII | triginta tres (トリギンタ トレス) |
thirty-three | さんじゅうさん |
| 34 | XXXIV | triginta quattuor (トリギンタ クアットゥオル) |
thirty-four | さんじゅうよん |
| 35 | XXXV | triginta quinque (トリギンタ クインケ) |
thirty-five | さんじゅうご |
| 36 | XXXVI | triginta sex (トリギンタ セックス) |
thirty-six | さんじゅうろく |
| 37 | XXXVII | triginta septem (トリギンタ セプテム) |
thirty-seven | さんじゅうなな |
| 38 | XXXVIII | triginta octo (トリギンタ オクト) |
thirty-eight | さんじゅうはち |
| 39 | XXXIX | triginta novem (トリギンタ ノウェム) |
thirty-nine | さんじゅうきゅう |
| 40 | XL | quadraginta (クアドラギンタ) |
forty | よんじゅう |
| 41 | XLI | quadraginta unus (クアドラギンタ ウヌス) |
forty-one | よんじゅういち |
| 42 | XLII | quadraginta duo (クアドラギンタ ドゥオ) |
forty-two | よんじゅうに |
| 43 | XLIII | quadraginta tres (クアドラギンタ トレス) |
forty-three | よんじゅうさん |
| 44 | XLIV | quadraginta quattuor (クアドラギンタ クアットゥオル) |
forty-four | よんじゅうよん |
| 45 | XLV | quadraginta quinque (クアドラギンタ クインケ) |
forty-five | よんじゅうご |
| 46 | XLVI | quadraginta sex (クアドラギンタ セックス) |
forty-six | よんじゅうろく |
| 47 | XLVII | quadraginta septem (クアドラギンタ セプテム) |
forty-seven | よんじゅうなな |
| 48 | XLVIII | quadraginta octo (クアドラギンタ オクト) |
forty-eight | よんじゅうはち |
| 49 | XLIX | quadraginta novem (クアドラギンタ ノウェム) |
forty-nine | よんじゅうきゅう |
| 50 | L | quinquaginta (クインクアギンタ) |
fifty | ごじゅう |
| 51 | LI | quinquaginta unus (クインクアギンタ ウヌス) |
fifty-one | ごじゅういち |
| 52 | LII | quinquaginta duo (クインクアギンタ ドゥオ) |
fifty-two | ごじゅうに |
| 53 | LIII | quinquaginta tres (クインクアギンタ トレス) |
fifty-three | ごじゅうさん |
| 54 | LIV | quinquaginta quattuor (クインクアギンタ クアットゥオル) |
fifty-four | ごじゅうよん |
| 55 | LV | quinquaginta quinque (クインクアギンタ クインケ) |
fifty-five | ごじゅうご |
| 56 | LVI | quinquaginta sex (クインクアギンタ セックス) |
fifty-six | ごじゅうろく |
| 57 | LVII | quinquaginta septem (クインクアギンタ セプテム) |
fifty-seven | ごじゅうなな |
| 58 | LVIII | quinquaginta octo (クインクアギンタ オクト) |
fifty-eight | ごじゅうはち |
| 59 | LIX | quinquaginta novem (クインクアギンタ ノウェム) |
fifty-nine | ごじゅうきゅう |
| 60 | LX | sexaginta (セクサギンタ) |
sixty | ろくじゅう |
| 61 | LXI | sexaginta unus (セクサギンタ ウヌス) |
sixty-one | ろくじゅういち |
| 62 | LXII | sexaginta duo (セクサギンタ ドゥオ) |
sixty-two | ろくじゅうに |
| 63 | LXIII | sexaginta tres (セクサギンタ トレス) |
sixty-three | ろくじゅうさん |
| 64 | LXIV | sexaginta quattuor (セクサギンタ クアットゥオル) |
sixty-four | ろくじゅうよん |
| 65 | LXV | sexaginta quinque (セクサギンタ クインケ) |
sixty-five | ろくじゅうご |
| 66 | LXVI | sexaginta sex (セクサギンタ セックス) |
sixty-six | ろくじゅうろく |
| 67 | LXVII | sexaginta septem (セクサギンタ セプテム) |
sixty-seven | ろくじゅうなな |
| 68 | LXVIII | sexaginta octo (セクサギンタ オクト) |
sixty-eight | ろくじゅうはち |
| 69 | LXIX | sexaginta novem (セクサギンタ ノウェム) |
sixty-nine | ろくじゅうきゅう |
| 70 | LXX | septuaginta (セプトゥアギンタ) |
seventy | ななじゅう |
| 71 | LXXI | septuaginta unus (セプトゥアギンタ ウヌス) |
seventy-one | ななじゅういち |
| 72 | LXXII | septuaginta duo (セプトゥアギンタ ドゥオ) |
seventy-two | ななじゅうに |
| 73 | LXXIII | septuaginta tres (セプトゥアギンタ トレス) |
seventy-three | ななじゅうさん |
| 74 | LXXIV | septuaginta quattuor (セプトゥアギンタ クアットゥオル) |
seventy-four | ななじゅうよん |
| 75 | LXXV | septuaginta quinque (セプトゥアギンタ クインケ) |
seventy-five | ななじゅうご |
| 76 | LXXVI | septuaginta sex (セプトゥアギンタ セックス) |
seventy-six | ななじゅうろく |
| 77 | LXXVII | septuaginta septem (セプトゥアギンタ セプテム) |
seventy-seven | ななじゅうなな |
| 78 | LXXVIII | septuaginta octo (セプトゥアギンタ オクト) |
seventy-eight | ななじゅうはち |
| 79 | LXXIX | septuaginta novem (セプトゥアギンタ ノウェム) |
seventy-nine | ななじゅうきゅう |
| 80 | LXXX | octoginta (オクトギンタ) |
eighty | はちじゅう |
| 81 | LXXXI | octoginta unus (オクトギンタ ウヌス) |
eighty-one | はちじゅういち |
| 82 | LXXXII | octoginta duo (オクトギンタ ドゥオ) |
eighty-two | はちじゅうに |
| 83 | LXXXIII | octoginta tres (オクトギンタ トレス) |
eighty-three | はちじゅうさん |
| 84 | LXXXIV | octoginta quattuor (オクトギンタ クアットゥオル) |
eighty-four | はちじゅうよん |
| 85 | LXXXV | octoginta quinque (オクトギンタ クインケ) |
eighty-five | はちじゅうご |
| 86 | LXXXVI | octoginta sex (オクトギンタ セックス) |
eighty-six | はちじゅうろく |
| 87 | LXXXVII | octoginta septem (オクトギンタ セプテム) |
eighty-seven | はちじゅうなな |
| 88 | LXXXVIII | octoginta octo (オクトギンタ オクト) |
eighty-eight | はちじゅうはち |
| 89 | LXXXIX | octoginta novem (オクトギンタ ノウェム) |
eighty-nine | はちじゅうきゅう |
| 90 | XC | nonaginta (ノナギンタ) |
ninety | きゅうじゅう |
| 91 | XCI | nonaginta unus (ノナギンタ ウヌス) |
ninety-one | きゅうじゅういち |
| 92 | XCII | nonaginta duo (ノナギンタ ドゥオ) |
ninety-two | きゅうじゅうに |
| 93 | XCIII | nonaginta tres (ノナギンタ トレス) |
ninety-three | きゅうじゅうさん |
| 94 | XCIV | nonaginta quattuor (ノナギンタ クアットゥオル) |
ninety-four | きゅうじゅうよん |
| 95 | XCV | nonaginta quinque (ノナギンタ クインケ) |
ninety-five | きゅうじゅうご |
| 96 | XCVI | nonaginta sex (ノナギンタ セックス) |
ninety-six | きゅうじゅうろく |
| 97 | XCVII | nonaginta septem (ノナギンタ セプテム) |
ninety-seven | きゅうじゅうなな |
| 98 | XCVIII | nonaginta octo (ノナギンタ オクト) |
ninety-eight | きゅうじゅうはち |
| 99 | XCIX | nonaginta novem (ノナギンタ ノウェム) |
ninety-nine | きゅうじゅうきゅう |
| 100 | C | centum (ケントゥム) |
one hundred | ひゃく |
※ 掲載されている情報の正確さにはできる限り留意していますが、誤り等がありましたらお知らせください。
※読み方・発音表記は日本語の読み方としての近似で、実際の発音とは異なる場合がありますので参考程度としてください。
※本記事の名称、説明は、創作のインスピレーションを得るためのものです。
古代ローマにおいて主要な言語
古代ローマにおいて主要な言語はラテン語でした。ラテン語は、政治、法律、文学、宗教など幅広い分野で用いられ、ローマ帝国の公用語として発展しました。
また、ラテン語は現代のロマンス諸語(イタリア語、フランス語、スペイン語、ポルトガル語、ルーマニア語など)の祖先となっています。
0が存在しなかった理由
古代ローマの数字体系には、0を表す記号は存在しません。
ローマ数字は主に物の数や順序を表すために使用され、計算や数量の表現においては、加減法を用いる仕組みが中心でした。そのため、「何もない」ことを表す必要性があまりなく、0の概念は体系に組み込まれませんでした。
0の概念は、後のインドやアラビアの数学で発展し、アラビア数字体系に組み込まれるようになりました。中世ヨーロッパにおいてもアラビア数字が普及する以前は、0という数字は存在せず、計算や記録においては0を用いない方法が一般的でした。

Comment