スポンサーリンク

【哀】悲しみを表す英語表現66語|悲しい気持ちを正しく伝える単語一覧

スポンサーリンク
【哀】悲しみを表す英語表現56語|悲しい気持ちを正しく伝える単語一覧 世界の言葉

英語で「哀しい」「悲しい」と伝えたいとき、sad だけでは感情の深さを十分に表現できない場合があります。深い絶望を表す言葉、文学的な哀愁を漂わせる表現、また日常会話で使える軽い落ち込みを示す言葉など、ニュアンスの幅はとても広いのです。

本記事では、哀を表す英語表現66種類をカテゴリごとに整理し、日本語での意味や使い方をわかりやすくまとめました。単語力を伸ばしたい方や、英会話で感情をより正確に伝えたい方にとっても役立つ内容となっています。

 

スポンサーリンク

悲しみを表す英語表現 一覧

※読み方・発音表記は日本語の読み方としての近似で、実際の発音とは異なる場合がありますので参考程度としてください。

1. 基本的な「悲しい」を表す英語表現

もっとも日常的に使われる「sad」や「unhappy」のような基本的な単語は、シンプルながら幅広い場面で使えます。英語学習者がまず覚えるべき表現であり、会話・文章ともに頻出するため、使い方を理解しておくと安心です。

  1. sad(サッド)
    意味:悲しい、哀しい
    最も基本的で広く使われる表現。日常会話から文章まで幅広く使える。
  2. unhappy(アンハッピー)
    意味:不幸せな、気分が沈んでいる
    「幸せではない」というニュアンスで、軽い落ち込みにも使える。
  3. sorrowful(ソロウフル)
    意味:悲嘆に暮れた、深い悲しみを抱いた
    感情がより深刻で、文学的な場面にも多い。
  4. down(ダウン)
    意味:気持ちが沈んでいる、落ち込んでいる
    日常的に「元気がない」という意味でも使われる口語表現。
  5. upset(アップセット)
    意味:動揺して悲しい、気分が乱れている
    悲しみと同時に「ショック」や「怒り」を含むこともある。
  6. hurt(ハート)
    意味:傷ついた、心が痛む
    心の痛みを伴う「悲しさ」を表す言葉で、人間関係でよく使う。
  7. depressed(ディプレスト)
    意味:憂うつな、気分が落ち込んだ
    医学的な「うつ病」でも使われるが、日常会話では単に気分の低下にも使える。
  8. glum(グラム)
    意味:むっつりした、沈んだ
    やや古風だが、表情や雰囲気が沈んでいる様子を表す。

 

2. 深い悲しみや絶望を示す強い英語表現

「devastated」「heartbroken」などは、失恋や大切な人を失ったときのような強烈な悲しみを表す言葉です。通常の「sad」よりもはるかに強い感情を表すため、シチュエーションを選んで使う必要があります。

  1. devastated(デヴァステイテッド)
    意味:打ちのめされた、精神的に崩壊した
    大きな喪失や衝撃で立ち直れない状態を指す。
  2. heartbroken(ハートブロークン)
    意味:胸が張り裂けるほど悲しい
    特に失恋や大切な人を失ったときの強烈な悲しみを表す。
  3. inconsolable(インコンソラブル)
    意味:慰めようがないほどの悲しみ
    誰が慰めても気持ちが癒えない深い絶望を示す。
  4. grief-stricken(グリーフストリッケン)
    意味:悲嘆に打ちひしがれた
    「grief=深い悲しみ」に支配されている状態。
  5. miserable(ミザラブル)
    意味:惨めで悲しい
    精神的な苦しみだけでなく、生活環境の辛さも含めて表現できる。
  6. despondent(デスポンデント)
    意味:失望して意気消沈した
    希望を失ったような深い落胆を示す。
  7. woebegone(ウォウビゴーン)
    意味:みじめで悲嘆に暮れた
    表情や姿が悲しみに満ちている様子を描写する文学的な単語。
  8. crestfallen(クレストフォールン)
    意味:がっかりして落胆した
    大きな期待が裏切られたときの打ちひしがれた感情を示す。
  9. shattered(シャタード)
    意味:粉々に砕けたように絶望した
    精神的に壊れてしまった状態を強調する表現。
  10. brokenhearted(ブロークンハーテッド)
    意味:心が壊れるほどの悲しみ
    heartbrokenと似ているが、より文学的で感情表現が強い。

 

3. 哀愁や切なさを感じさせる英語表現

「melancholic」「wistful」などは、単なる悲しみではなく、どこか情緒的で余韻を残すような表現です。文学や詩、音楽の解説などでよく登場し、日本語の「もの悲しい」「切ない」といったニュアンスに近い言葉です。

  1. melancholy(メランコリー)
    意味:憂鬱な、もの悲しい
    静かで深い悲しみを表し、文学や音楽の表現でも多く使われる。
  2. melancholic(メランコリック)
    意味:憂愁を帯びた、哀愁のある
    melancholyから派生した形容詞で、雰囲気や性質を形容するときに用いられる。
  3. wistful(ウィストフル)
    意味:物思いにふけった、切ない
    「叶わないものへの思い」や「懐かしさを伴う哀愁」を含む表現。
  4. pensive(ペンシヴ)
    意味:沈思黙考した、もの思いに沈んだ
    悲しみだけでなく、静かに感情や思考に耽っている状態を表す。
  5. yearning(ヤーニング)
    意味:切望、慕情、恋しさ
    強い願望や懐かしさと結びついた切ない感情を含む。
  6. longing(ロングィング)
    意味:憧れ、切ない思い
    「届かないものを求める気持ち」として哀愁を表す。
  7. nostalgic(ノスタルジック)
    意味:郷愁を感じる、懐かしく切ない
    過去を思い出して感じる哀愁や、帰りたい気持ちに近い表現。
スポンサーリンク
世界の言葉

Comment