スポンサーリンク

神話に登場する武器一覧 – ネーミング・創作に使えるカッコいい言葉

スポンサーリンク
神話に登場する武器一覧 - ネーミング・創作に使えるカッコいい言葉 未分類
スポンサーリンク
スポンサーリンク

神話の世界には、数々の伝説的な武器が登場し、それぞれが独特の力と歴史を持っています。これらの武器は、物語を彩る重要な要素であり、創作やネーミングにおいても魅力的なアイデア源となります。本記事では、神話に登場する武器を一覧にまとめ、その背景や特徴を紹介します。創作活動において、カッコいい武器の名前やコンセプトをお探しの方はぜひご参考ください。

 

スポンサーリンク

神話に登場する武器一覧

From Wikipedia, the free encyclopedia

 

  1. アンクシャ (Ankusha)
    • ヒンドゥー神話、ジャイナ教、仏教神話に登場する象の鉤。ガネーシャをはじめ多くの神々の持ち物で、八つの吉兆の一つとされています。
  2. アユダプルシャ (Ayudhapurusha)
    • ヒンドゥー美術に見られる、神聖な武器の擬人化像。これらはしばしば、その武器を持つ神の部分的な化身とされます。
  3. バジアオシャン (Bajiaoshan) または芭蕉扇 (ばしょうせん)
    • 中国神話に登場する巨大なバナナの葉で作られた扇。プリンセス鉄扇公主や銀角が使い、巨大な旋風を引き起こす力を持ちます。
  4. ハラユダ (Halayudha)
    • ヒンドゥー神話で、バララーマが使用する犂を武器としたもの。
  5. インフル (Imhullu)
    • メソポタミア神話の創世記「エヌーマ・エリシュ」に登場する、風の武器。アッシリアの神マルドゥクがティアマトを倒すために用いました。
  6. パーシャ (Pasha)
    • ヒンドゥー神話に描かれる超自然的な武器。敵の手足を縛るためや狩猟に使用されます。
  7. ガンバンテイン (Gambanteinn)
    • 北欧神話および「詩のエッダ」に登場する魔法の杖。

  1. クーラ・シ・マンジャキニ (Cura Si Manjakini)
    • マレーの伝説に登場する剣。サン・サプルバが所有し、マレー王の伝説的な祖先とされています。
  2. ヨクルスナウター (Jökulsnautr)
    • 「アイスランドのサガ」に登場する剣で、グレティルが持ち、その後弟アトリに渡されました。
  3. カレバンの剣 (Kalevanmiekka)
    • フィンランド神話に登場する、カレヴァの剣。
  4. カルスナウター (Kársnautr)
    • 「アイスランドのサガ」に登場する剣。墓を守るカールを倒した後に手に入れた宝物の一つです。
  5. ムマアガ・カマル (Mmaagha Kamalu)
    • イボ神話の戦神カマルが持つ剣。この剣は、邪悪な意図を持つ者の近くで赤く輝き、地面に打ち付けると地震を引き起こします。
  6. ラバンの剣 (Sword of Laban)
    • 若き予言者ネフィが神の命令で強敵ラバンを倒すために使った剣。柄は純金、刃は貴重な鋼で作られています。
  7. 勝利の剣 (Sword of Victory)
    • タイの伝説に登場する剣。1784年にトンレサップ湖で漁師が発見し、バンコクに到着した瞬間、都市に七つの雷が同時に落ちました。
  8. 戦争の大剣 (War’s great sword)
    • 「黙示録」の四騎士の一人、赤い馬に乗る戦争が持つ大剣。
  9. ゴリアテの剣 (Goliath’s sword)
    • ダビデが倒した巨人ゴリアテの剣。後に祭司アヒメレクがダビデに渡しました。
  10. ベガルタク (Beagalltach) またはリトルフィアースワン (Little Fierce One)
    • ディアルミッド・オ・デュブネが父エインガスから与えられた短剣。イノシシを斬った際に二つに割れました。
  11. カラドボルグ (Caladbolg)
    • フェルグス・マック・ロイチの剣で、三つの丘の頂上を切り落とすほどの威力を持ちます。ウェールズ神話のカレドフルフに関連しています。
  12. カレドフルフ (Caledfwlch)
    • アーサー王伝説のエクスカリバーに匹敵する剣。レインレアウ・ウィデルが使用し、ディウルナク・ウィデルとその手下を倒しました。
  13. シアード・ナン・ガラン (Ceard-nan Gallan)
    • オイシンが持つ剣。
  14. クラオム・ソライス (Claíomh Solais)
    • ヌアダ・エアゲアルラムの剣。太陽の光で輝き、戦闘では無敵で、敵を真っ二つに切り裂く力を持ちます。
  15. コスガラッチ・モール (Cosgarach Mhor)
    • オスカーの剣。
  16. クロセア・モルス (Crocea Mors)
    • ジュリアス・シーザーの剣。ジェフリー・オブ・モンマスの伝説によれば、ネンニウスに捕らえられました。
  17. クルーアド・コスガラッチ (Cruadh-Chosgarach)
    • カイルテ・マック・ロナインの剣。
  18. クルアディン・カトゥチェン (Cruaidín Catutchenn)
    • クー・フリンの剣。
  19. ディルンウィン (Dyrnwyn)
    • リッダー・ハエルの剣。高貴な人が抜くと、全体が火で輝くと言われています。リッダーは武器を誰にでも貸し出すことを惜しみませんでした。
  20. フラガラック (Fragarach)
    • 神々によって鍛えられた剣。マナナン・マック・リールやルーグ・ラマファダが所持し、いかなる鎧も防げず、風の力を操ることができます。
  21. マック・アン・ルイン (Mac an Luin)
    • フィン・マック・クーミルの剣。
  22. モラルタク (Móralltach) またはグレートフィアースワン (Great Fierce One)
    • ディアルミッド・オ・デュブネに父エインガスから与えられた剣。敵を一撃で倒す力を持ちます。
  23. オルナ (Orna)
    • フォモールの王テスラの剣。鞘から抜かれると、それまでの行いを語ります。オグマに奪われ、その後も剣は成したことを全て語りました。
  24. 歌う剣 (Singing Sword of Conaire Mór)
    • 戦いで歌う剣。
  25. アディロク (Adylok) またはハゼロケ (Hatheloke)
    • 「ポーティングールのトレント」に登場する剣。ウェイランド・ザ・スミスによって鍛えられたとされています。
  26. グラム (Gram)
    • シグルド/ジークフリードが持つ剣。ニーベルンゲンの歌ではバルムンク、リヒャルト・ワーグナーの「ニーベルングの指環」ではノートゥングと呼ばれます。
  27. ブルトガング (Blutgang) またはバートガング (Burtgang)
    • ハーマの剣。
  28. エッケサックス (Eckesachs)
    • ディートリッヒ・フォン・ベルンが巨人エッケを倒して手に入れた剣。
  29. ミムング (Mimung)
    • ウドガが父親ウェイランド・ザ・スミスから受け継いだ剣。
  30. ナゲルリング (Nagelring)
    • ディートリッヒ・フォン・ベルンの剣。
  31. ブレインバイター (Brainbiter)
    • ヒアワード・ザ・ウェイクの剣。
  32. フルンティング (Hrunting)
    • ベーオウルフに貸し出された魔法の剣。毒で焼き入れされています。
  33. ナエグリング (Nægling)
    • ベーオウルフのもう一つの魔法の剣。グレンデルの母親の洞窟で発見されました。
  34. 聖ペテロの剣 (Sword of Saint Peter)
    • 聖ヨセフ・アリマタヤがイギリスに持ち込み、グラストンベリー修道院に長く保管されていました。その後、聖ジョージに贈られました。
  35. ウォーレスの剣 (Wallace Sword)
    • ウィリアム・ウォーレスが使用した剣。鞘、柄、ベルトには人間の皮が使われていました。
  36. クラレント (Clarent)
    • 騎士叙任や儀式に使われる平和の剣。モルドレッドによって盗まれ、アーサー王を殺すために使用されました。
  37. コレイセウス (Coreiseuse)
    • ランスロットの父、バン王の剣。
  38. エクスカリバー (Excalibur)
    • イギリスの正統な王の主権に関連する魔法の剣。アヴァロン島で鍛えられたと言われています。
  39. コルタン (Cortain)
    • デーン人のオージエの短くなった剣。大理石のブロックを試し切りする際に壊れ、短くなりました。
  40. ガラティン (Galatine)
    • 湖の乙女によってサー・ガウェインに与えられた剣。
  41. 聖杯の剣 (Grail Sword)
    • 割れた聖なる剣で、サー・パーシヴァルによって修復されましたが、亀裂は残りました。
  42. モードゥレ (Morddure)
    • エドマンド・スペンサーの「妖精の女王」に登場するアーサーの剣。どんな素材も防げません。
  43. セカス (Secace)
    • サクソン・ロックでサクソン人と戦うためにランスロットが使用した剣。
  44. 石の剣 (Sword in the Stone) またはカリバーン (Caliburn)
    • アーサー王伝説における剣で、イギリスの正当な王だけが石から引き抜くことができる剣。エクスカリバーと同一視されることもあります。
  45. 赤い柄の剣 (Sword with the Red Hilt)
    • サー・バリンが使った剣の一つ。彼の死後、マーリンがそれを封印し、後にサー・ガラハドが引き抜きました。その後、サー・ランスロットが使用し、サー・ガウェインを致命的に傷つけました。
  46. クリュサオル (Chrysaor)
    • エドマンド・スペンサーの「妖精の女王」に登場するサー・アーテガルの黄金の剣。アダマントで鍛えられており、何でも切り裂くことができます。
  47. エーゲキング (Egeking)
    • 中世の詩「グレイステイル」に登場する剣。サー・グレアムがエーガーの叔母から手に入れました。
  48. ガイ・オブ・ワーウィックの剣 (Guy of Warwick’s Sword)
    • 10世紀の伝説的な人物ガイ・オブ・ワーウィックが使用した剣。
  49. モルゲライ (Morgelai)
    • 王がベヴスを騎士に任命し、モルゲライという名の剣を与えました。
  50. アングルヴァダル (Angrvaðall)
    • ヴァイキングの魔法の剣で、後にフリチオフが所有。戦争時にはルーン文字が光り、平和時には鈍い光を放ちます。
  51. ダインスレイフ (Dáinsleif)
    • ホグニ王の剣で、一度抜けば必ず血を見、傷を負った者は治癒しないと言われています。
  52. ドラグヴァンディル (Dragvandil)
    • エギル・スカラグリームソンの剣。
  53. フレイの剣 (Sword of Freyr)
    • 夏の神フレイの剣で、自動的に戦う力を持っています。
  54. グラム (Gram)
    • オーディンが世界樹バルムストックに突き刺し、シグムンド・ヴォルスングだけが引き抜くことができた剣。後に息子シグルドが再鍛造し、ファフニールを倒すために使用しました。
  55. ホフド (Hǫfuð)
    • ビフレストの守護者であるヘイムダルの剣。
  56. フロッティ (Hrotti)
    • ファフニールの宝の一部で、シグルドがドラゴンを倒した後に手に入れました。
  57. レーヴァテイン (Lævateinn)
    • 「詩のエッダ」フィョルズヴィンスモールの改訂版に登場する剣。エルフのヴォルンドによって鍛えられました。
  58. レッグバイター (Legbiter)
    • ノルウェー王マグヌス3世の剣。
  59. ミスティルテイン (Mistilteinn)
    • ドラウグルのスラィンの魔法の剣で、後にホルムンド・グリップソンが所有しました。
  60. クォーンバイター (Quern-biter)
    • ノルウェー王ハーコン1世とその追随者トールアルフ・スコリソンの剣。石の粉砕機を切断するほど鋭いと言われています。
  61. リディル (Ridill)
    • ドワーフのレギンの剣。
  62. スコフヌング (Skofnung)
    • デンマーク王フロールフ・クラキの伝説的な剣。超自然的な鋭さと硬度を持ち、切り傷は治癒しません。治癒するにはスコフヌングの石で触れる必要があります。
  63. ティルフィング (Tyrfing)
    • スヴァフルアミの呪われた剣で、黄金の柄を持ち、決して錆びず、石や鉄を簡単に切り裂くことができます。ドワーフによって鍛えられ、火のように輝きますが、使うたびに人を殺すという呪いがかけられました。
  64. アルマス (Almace)
    • ランスの大司教トゥルパンの剣。
  65. バリサルダ (Balisarda)
    • ルッジェーロの剣で、魔法の物質を切断することができます。
  66. コルルーグ (Corrougue)
    • オトゥエルの剣。
  67. デュランダル (Durendal)
    • シャルルマーニュのパラディン、ローランの剣。シャルルマーニュの聖騎士であるローランド(イタリア中世の詩ではオルランド)が使用しました。
  68. フローベルジュ (Froberge)
    • レノー・ド・モンタウバンの剣。
  69. オートクレール (Hauteclere)
    • オリヴィエの剣。磨かれた鋼でできており、柄にはクリスタルが埋め込まれています。
  70. ジャンヌ・ダルクの剣 (Joan of Arc’s sword)
    • 聖カトリーヌ・ド・フィエルボワ教会で発見された剣。五つの十字が刻まれており、錆びは容易に取り除かれました。
  71. ジョワイユーズ (Joyeuse)
    • シャルルマーニュの剣。いくつかの伝説によれば、ランス・オブ・ロンギヌスの一部が埋め込まれていると言われています。
  72. メルヴェイユーズ (Merveilleuse)
    • ドゥーン・ド・メーンスの剣。木の板を無理なく切り裂くことができるほど鋭いとされています。
  73. ムルグレイス (Murgleys)
    • ローランのいとこで裏切り者のガネルオンの剣。柄には「聖なる遺物」が埋め込まれていました。
  74. プレシューズ (Précieuse)
    • バビロンの王バリガンの剣。
  75. ソヴァジーヌ (Sauvagine)
    • デーン人のオジェの二本目の魔法の剣。
  76. コラーダ (Colada)
    • エル・シッドの剣の一つ。
  77. ロベラ (Lobera)
    • カスティーリャ王フェルナンド3世の剣。伝説の英雄フェルナン・ゴンサレスの遺産。
  78. ティソナ (Tizona)
    • エル・シッドの剣。敵を恐怖に陥れる力を持つと言われています。
  79. ハルペ (Harpe)
    • ペルセウスがメデューサを斬首するために使用したアダマントの剣。
  80. ダモクレスの剣 (Sword of Damocles)
    • ダモクレスの玉座の上に一本の馬の尾の毛で吊るされた巨大な剣。
  81. 正義の剣 (Sword of justice)
    • テミスの右手に持たれた剣。罰を象徴します。
  82. ペレウスの剣 (Sword of Peleus)
    • ペレウスの結婚式でテティスに贈られた魔法の剣。戦いや狩りで勝利をもたらします。
  83. アッティラの剣 (Sword of Attila)
    • 「神の剣」とも呼ばれる。フン族のアッティラが持つ伝説的な剣。元々は「マルスの剣」とされていました。
  84. アルヴァル (Aruval)
    • タミルの神カラパンナーに象徴されるビルフックの一種。
  85. アシ (Asi)
    • マハーバーラタに記載された伝説の剣。
  86. チャンドラハサ (Chandrahasa)
    • シヴァがラヴァナに与えた神聖な剣。
  87. カンダ (Khanda)
    • 無知を切り裂く象徴として描かれる剣。ヒンドゥー教ではシヴァの象徴とされます。
  88. ナンダカ (Nandaka)
    • ヒンドゥー神ヴィシュヌの剣。
  89. ニスティリムシャ (Nistrimsha)
    • クリシュナの息子プラディュムナの剣。
  90. パッタイウダ (Pattayudha)
    • シヴァの軍隊の指揮官ヴィーラバドラの神聖な剣。
  91. 天の尾羽張 (Ame-no-Ohabari)
    • イザナギがその子供カグツチを殺すために使用した剣。
  92. 布都御魂(ふつのみたま)
    • 建御雷神(たけみかずちのかみ)はこれを用い、葦原中国(あしはらのなかつくに)を平定した。
  93. 小烏丸 (Kogarasu Maru)
    • 奈良時代末期から平安時代中期に作られたとされる日本刀である。 天皇より下賜された平家一門の家宝で、現在は皇室の私有財産であり、国立文化財機構が保管している。
  94. 小狐丸 (Kogitsune-maru)
    • 稲荷大神とその狐の精霊が平安時代に鍛冶師三条宗近作を助けて作られた剣。
  95. 草薙の剣 (Kusanagi-no-tsurugi)
    • 日本の神スサノオの剣。後に姉のアマテラスに与えられました。
  96. 十拳剣 (Totsuka-no-Tsurugi)
    • スサノオがヤマタノオロチを倒すために使用した剣。
  97. 飛剣 (Feijian)
    • 呂洞賓から玄武に貸し出された剣で、亀と蛇の精霊を鎮めるために使用されました。
  98. 干将・莫邪 (Gan Jiang and Mo Ye)
    • その創作者の名前を冠した伝説の中国の双剣。
  99. 十力の剣 (Glory of Ten Powers)
    • 古代のボン教の夫婦の魔法使いによってチベットで鍛えられたと言われる伝説の中国の剣。
  100. 華英 (Huàyǐng) – 祝融の手に持つと剣に変わる枝で、元素や動物を操る能力を持ちます。
  101. 昆吾 (Kunwu) – 黄帝が九天玄女から授かった剣で、神々や悪魔を斬り、邪悪な魔法を退けることができます。
  102. 騰空 (Téngkōng) – 天から降りてきた剣で、祝融が所有していました。空中に浮かび、戦いの方向を指し示すと言われています。
  103. グルス (Grus) – 中世のポーランド王子ボレスワフ3世の歴史的な剣。
  104. クラデネツ (Kladenets) – 「自動で振るう剣」として知られる、ロシアの古い民話に登場する魔法の剣。
  105. シュチェルビェツ (Szczerbiec) – ポーランド王ボレスワフ1世の伝説と関連する剣。1018年にキエフの黄金の門に打ち付けて剣を欠けさせたと言われています。
  106. シャムシール・エ・ゾムロドネガール (Shamshir-e Zomorrodnegar) – ペルシャの伝説「アミール・アルサラン」に登場する「エメラルドで飾られた剣」。醜い角の生えた悪魔フラド・ゼ레フに対して使用されました。
  107. ズルフィカール (Zulfiqar) – イスラムの預言者ムハンマドに天使ガブリエルから授けられた剣。アリ・イブン・アビー・ターリブに与えられました。

  1. アラム (Aram)
    • ジャンガーの槍。モンゴル神話に登場します。
  2. アスカロン (Ascalon)
    • 聖ジョージがドラゴンを倒すために使用した槍。キリスト教の伝説に基づいています。
  3. グングニル (Gungnir)
    • イヴァルディの息子たちによって作られたオーディンの槍。どんな目標も必ず命中するとされています。北欧神話に登場します。
  4. グンナーのアトギア (Gunnar’s Atgeir)
    • グンナーの槍。血の予感を感じると音を立てると言われています。北欧神話に登場します。
  5. マルテ (Maltet)
    • 「ローランの歌」に登場するバリガンの槍。フランスの伝説に基づいています。
  6. ロンゴミニアド (Rhongomyniad)
    • アーサー王が伝説のサー・トーマス・オブ・ウルフォードを倒すために使用した槍。アーサー王伝説に登場します。
  7. アキレウスの槍 (Spear of Achilles)
    • ヘパイストスが作り、ペレウスの結婚式で与えられた槍。ギリシャ神話に登場します。
  8. 聖槍 (Holy Lance) またはロンギヌスの槍 (Spear of Longinus)
    • イエスの脇腹を刺したとされる槍。キリスト教の伝説に基づいています。
  9. アレアドバール (Areadbhar)
    • ルーの槍で、元はペルシア王ピセアのものでした。戦いが近づくと炎を放ち、敵の間を切り裂きます。ケルト神話に登場します。
  10. クラン・ビディ (Crann Buidhe)
    • マナナンの槍。ケルト神話に登場します。
  11. デル・クリス (Del Chliss)
    • クー・フリンの槍で、かつてネフタン・スケネのものでした。敵を倒すために使用されました。ケルト神話に登場します。
  12. ゲイ・ブイ (Gáe Buide)
    • ディアルミッド・オ・デュブネの黄色い槍。一度負傷させると治癒しないと言われています。エインガスから与えられました。ケルト神話に登場します。
  13. ゲイ・ブルグ (Gáe Bulg)
    • クー・フリンの槍で、海の怪物の骨で作られたと言われています。戦士乙女スカアハによって作られ、爆発して多数の棘を放つ力を持ちます。ケルト神話に登場します。
  14. ゲイ・アサイル (Gae Assail)
    • ルーのもう一つの槍。「イバー(ヨウ)」という呪文で必ず命中し、「アティバー(再ヨウ)」で槍が戻ってきます。ケルト神話に登場します。
  15. ゲイ・デアグ (Gáe Dearg)
    • ディアルミッド・オ・デュブネの赤い槍。エインガスから与えられ、負傷者が回復しないという特徴があります。ケルト神話に登場します。
  16. ルイン・オブ・ケルチャー (Lúin of Celtchar)
    • ケルチャー・マック・ウテチャーの槍。長くて火のように燃えると言われています。ケルト神話に登場します。
  17. 天沼矛 (Amenonuhoko)
    • イザナギとイザナミが世界を創造するために使用した槍。
  18. 天逆鉾 (Ama-no-Saka-hoko)
    • ニニギノミコトがタカチホノミネの頂上に打ち込んだ槍。天孫降臨の伝説に登場します。日本神話に登場します。
  19. 日本号 (Nihongo)
    • 天下三名槍と呼ばれた槍の1つ。
  20. 御手杵 (Otegine)
    • 天下三名槍と呼ばれた槍の1つ。
  21. 蜻蛉切 (Tonbokiri)
    • 天下三名槍と呼ばれた槍の1つ。蜻蛉(トンボ)が刃に触れると二つに切れると言われています。日本神話に登場します。
  22. 二郎神の槍 (Erlang Shen’s spear)
    • 二郎神が使用する三尖両刃刀。鋼や石を羊毛のように貫通できると言われています。中国神話に登場します。
  23. 青龍偃月刀 (Green Dragon Crescent Blade)
    • 歴史小説「三国志演義」に登場する関羽の伝説の武器。伝説によれば、血が凍り付き、刃に霜がつくほどの威力を持つと言われています。中国神話に登場します。
  24. 九齒釘鈀 (Jiuchidingpa)
    • 猪八戒の主要な武器。シャベルの部分には六つの鈴があり、その宗教的な関連性を示します。中国神話に登場します。
  25. 蛇矛 (Serpent Spear)
    • 三国時代の張飛が使用した槍。中国神話に登場します。
  26. 月牙鏟 (Yueyachan)
    • 沙悟浄の主要な武器。僧侶の鋤で、両端に三日月型の刃とシャベルがついています。中国神話に登場します。

三叉槍

  1. トライデント(Trident of Poseidon)
    • ギリシャ神話の海の神ポセイドンに関連する三叉槍。地面を打つと地震を引き起こし、津波や海の嵐を引き起こすことができます。
  2. マドゥの三叉槍 (Trident of Madhu)
    • マドゥが海に身を投げる前に息子のラヴァナスラに与えた三叉槍。
  3. トリシューラ (Trishula)
    • ヒンドゥー教の神であるシヴァが片手に持つ先が3つに分かれた槍。最も強力な武器とされています。

  1. チェントゥ (Chentu)
    • 曲がった棒のような馬鞭で、アイヤナール、ラージャゴーパラとしてのクリシュナ、ナンディを伴うシヴァの典型的な属性です。ヒンドゥー神話に登場します。
  2. オグミオスの鞭 (Ogmios’s whip)
    • 太陽神オグミオスが持つ鞭。ケルト神話に登場します。

短剣

  1. カーンウェンナン (Carnwennan)
    • アーサー王の短剣。持ち主を影に包む力を持ち、黒い魔女を真っ二つにするために使用されました。アーサー王伝説に登場します。
  2. ロスタムの短剣 (Dagger of Rostam)
    • ロスタムが白いデーヴァ、ディヴ・エ・セピドの首を斬るために使用した輝く短剣。ペルシャ神話に登場します。
  3. ラフフロディズの騎士のナイフ (Knife of Llawfrodedd the Horseman)
    • 24人の男性が食卓に並んでも使えるナイフ。ウェールズ神話に登場します。
  4. パラゾニウム (Parazonium)
    • 勇気のオーラを持つを持つ短剣。マルス、ローマ、または皇帝が持つ短剣。ローマ神話に登場します。
  5. クリス・ムプ・ガンドリング (Kris Mpu Gandring)
    • ケン・アロクの呪われた短剣。未完成のクリスで、七人を殺す運命にありました。インドネシアおよびマレーの伝承に登場します。
  6. クリス・タミング・サリ (Kris Taming Sari)
    • マレー文学で最も有名なクリスの一つで、それを持つ者は無敵とされます。
  7. クリス・セタン・コバー (Kris Setan Kober)
    • ジパンの強力な副将軍アリャ・ペナンサンに属する短剣。13の湾曲を持ち、墓の悪魔と呼ばれます。

  1. ペルーンの斧 (Axe of Perun)
    • スラブの雷神ペルーンが持つ斧。スラブ神話に登場します。
  2. フォルセティの斧 (Forseti’s axe)
    • ノルウェー神話では、フォルセティ(またはフリジア神話ではフォシテ)が持つ金の戦斧。洪水を引き起こす力を持つとされています。北欧神話に登場します。
  3. ヘファイストスのラブリュス (Hephaestus’s Labrys)
    • ヘファイストスがゼウスの頭を割り、アテナを解放するために使用した二重の斧。ギリシャ神話に登場します。
  4. 稲妻の斧 (Lightning axe)
    • マヤの雨の神チャークが持つ斧で、雷と雨を生み出します。マヤ神話に登場します。
  5. パラシュ (Parashu)
    • シヴァの戦斧で、パラシュラーマに与えられました。ヒンドゥー神話に登場します。
  6. 盤古の斧 (Pangu’s axe)
    • 盤古が持つ斧。陰と陽を分けるために使用され、地球(陰)と天空(陽)を作りました。中国神話に登場します。
  7. ポール・バニヤンの斧 (Paul Bunyan’s axe)
    • ポール・バニヤンが持つ斧。彼が引きずりながら歩いたことでグランドキャニオンが形成されました。アメリカの伝説に登場します。
  8. ゴーバーン・サウアの斧 (Gobán Saor’s axe)
    • 海岸に投げ込まれると潮を抑える力を持つ斧。アイルランド神話に登場します。
  9. シャンゴの斧 (Shango’s axe)
    • シャンゴが持つ斧で、雷を生み出す力を持ちます。ヨルバ神話に登場します。
  10. ゼウスのラブリュス (Zeus’s Labrys)
    • ラブラウンダには、長い蓮の形をした杖を持ち、二重の斧を肩に掛けたゼウス・ラブランドゥースの描写があります。ギリシャ神話に登場します。

ハンマー

  1. ミョルニル (Mjölnir)
    • トールが持つ魔法のハンマー。無敵であり、投げると持ち主の手に戻ります。北欧神話に登場します。
  2. ウコンヴァサラ (Ukonvasara)
    • フィンランドの雷神ウッコの武器。フィンランド神話に登場します。
  3. 打ち出の小槌 (Uchide no kozuchi)
    • 日本の伝説の「魔法の槌」で、何でも願いを叶えることができると言われています。日本の民話に登場します。
  4. ヘファイストスのハンマー (Hammer of Hephaestus)
    • ギリシャ神話のヘファイストスが使用するハンマーで、ギリシャの神々の武器を作り出しました。

弓と矢

  1. アラシュの弓 (Arash’s bow)
    • アラシュがペルシャとトゥーランの国境を定めるために使用した弓。矢は三日間飛び続け、アラシュは自身の命を矢に込めて放ちました。ペルシャ神話に登場します。
  2. フェイル・ノット (Fail-not)
    • トリスタンの弓。決して的を外さないと言われています。アーサー王伝説に登場します。
  3. 后羿の弓 (Houyi’s bow)
    • 射日神の后羿が十個の太陽鳥を射落とすために使用した弓。中国神話に登場します。
  4. 征服者の弓 (Conquest’s bow)
    • 黙示録の四騎士の一人、白馬に乗る征服者が持つ弓。キリスト教の伝説に基づいています。
  5. オファス (Ofas)
    • 神聖な狩猟者の神々が使用する弓と矢。ヨルバ神話に登場します。
  6. アポロの弓 (Apollo’s bow)
    • 太陽の光で作られた弓。健康をもたらす一方で、眠りの中で飢餓や死を引き起こすこともあります。ギリシャ神話に登場します。
  7. アルテミスの弓 (Artemis’s bow)
    • 月の光と銀の木で作られた黄金の弓。少女や女性に突然の死や病をもたらすことができます。ギリシャ神話に登場します。
  8. エロスの弓 (Eros’s bow)
    • エロスが持つ弓で、矢を射られた人は最初に見た相手に恋をするか憎むようになります。ギリシャ神話に登場します。
  9. ヘラクレスの弓 (Heracles’s bow)
    • フィロクテーテスに属し、レルネアのヒドラの血で塗られた矢を持つ弓。矢は即死をもたらします。ギリシャ神話に登場します。
  10. エウリュトスの弓 (Eurytus’ bow)
    • アポロに挑戦したエウリュトスの弓。エウリュトスが死んだ後、この弓はイフィトスに渡され、後にオデュッセウスが使い、求婚者たちを殺しました。ギリシャ神話に登場します。
  11. ピナーカ (Pinaka)
    • シヴァが持つ弓で、迎撃できない矢を放ちます。ヒンドゥー神話に登場します。
  12. ヴィジャヤ (Vijaya)
    • パラシュラーマが持つ弓。ヒンドゥー神話に登場します。
  13. ガーンディーヴァ (Gandiva)
    • ブラフマーによって作られ、アルジュナがクルクシェートラ戦争で使用した弓。ヒンドゥー神話に登場します。
  14. シャランガ (Sharanga)
    • ヒンドゥー神ヴィシュヌとその化身が持つ弓。ヒンドゥー神話に登場します。
  15. カウンディニャの弓 (Kaundinya’s bow)
    • ブラフマン・カウンディニャが持つ魔法の弓で、ナーガの王女メーラを恋に落とさせました。ヒンドゥー神話に登場します。
  16. インドラの弓 (Indra’s bow)
    • 虹が弓として描かれ、雷の矢を射ちます。ヒンドゥー神話に登場します。
  17. アポロの矢 (Apollo’s arrow)
    • 太陽の光で作られた矢。健康をもたらす一方で、眠りの中で飢餓や死を引き起こすこともあります。ギリシャ神話に登場します。
  18. アルテミスの矢 (Artemis’s arrow)
    • 月の光と銀の木で作られた黄金の矢。少女や女性に突然の死や病をもたらすことができます。ギリシャ神話に登場します。
  19. ブラフマーの矢 (Arrow of Brahma)
    • 半神ラーマがスリランカの悪魔王ラーヴァナを倒すために使用した矢。矢はラーヴァナのへそを貫き、ラーマの矢筒に戻りました。ヒンドゥー神話に登場します。
  20. ティーンバーン (Teen Baan)
    • シヴァがバルバリカに与えた三本の矢。一本の矢で戦争のすべての敵を倒すことができ、矢はバルバリカの矢筒に戻ります。ヒンドゥー神話に登場します。
  21. エルフの矢 (Elf-arrow)
    • ブリテン諸島やヨーロッパの先住民が使用した燧石の矢じり。魔法避けのお守りとしても使われました。イギリスの民話に登場します。
  22. ヘラクレスの矢 (Heracles’ arrows)
    • ヘラクレスが持つ、ヒドラの毒で塗られた矢。ギリシャ神話に登場します。
  23. グシスナウター (Gusisnautar)
    • オルヴァル=オッドルが父親から受け取った魔法の矢。北欧神話に登場します。
  24. サジッタ (Sagitta)
    • ヘラクレスがプロメテウスの肝臓を永遠にかじっていた鷲アキラを殺すために使用した矢。ギリシャ神話に登場します。

 

それぞれの武器には独自のストーリーと力が秘められており、創作やネーミングにおいて大いに役立つことでしょう。あなたの物語を彩る一助となれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました