six feet under(シックス フィート アンダー):
【意味】死んで地下に埋められている。
【例文】After the accident, he was six feet under.(事故で彼は亡くなった。)
ten a penny(テン ア ペニー):
【意味】ありふれている。
【例文】Cheap souvenirs are ten a penny there.(安い土産はそこでいくらでもある。)
in two shakes of a lamb’s tail(イン トゥー シェイクス オブ ア ラムズ テイル):
【意味】すぐに、あっという間に。
【例文】I’ll be there in two shakes of a lamb’s tail.(すぐに行くよ。)
the four horsemen of the apocalypse(ザ フォー ホースメン オブ ジ アポカリプス):
【意味】破滅をもたらす四つの要素。
【例文】They warned of the four horsemen of the apocalypse.(彼らは黙示録の四騎士を警告した。)
fifth wheel(フィフス ホイール):
【意味】余計者。
【例文】I felt like a fifth wheel at the dinner.(ディナーで余計者の気分だった。)
fourth estate(フォース エステート):
【意味】報道機関(マスコミ)。
【例文】The fourth estate plays a key role.(マスコミは重要な役割を担っている。)
third wheel(サード ホイール):
【意味】余計者、付き添い。
【例文】He felt like a third wheel on their date.(デートで余計者だと感じた。)
dime a dozen(ダイム ア ドーズン):
【意味】いくらでもある、ありふれている。
【例文】Cheap toys are dime a dozen.(安いおもちゃはいくらでもある。)
zero hour(ゼロ アワー):
【意味】重要な開始時刻。
【例文】The mission begins at zero hour.(作戦は決行時刻に始まる。)
thousand-yard stare(サウザンド-ヤード ステア):
【意味】疲労や衝撃で遠くを見るような目。
【例文】He returned with a thousand-yard stare.(彼は虚ろな目で戻ってきた。)
twenty questions(トゥエンティ クエスチョンズ):
【意味】当てっこゲーム。
【例文】Let’s play twenty questions.(当てっこゲームをしよう。)
nine times out of ten(ナイン タイムズ アウト オブ テン):
【意味】十中八九。
【例文】Nine times out of ten, he’s late.(十中八九彼は遅刻する。)
once in a blue moon(ワンス イン ア ブルー ムーン):
【意味】ごくまれに。
【例文】I go there once in a blue moon.(私はそこにごくまれに行く。)
five o’clock somewhere(ファイブ オクロック サムホエア):
【意味】どこかではもう夕方(飲んでもよい言い訳)。
【例文】It’s five o’clock somewhere—let’s have a drink.(どこかではもう5時だ—飲もう。)
Comment