スポンサーリンク

ラテン語の自然に関する言葉と表現 180選:季節・植物・天気・時間など

スポンサーリンク
ラテン語の自然に関する言葉と表現:季節・植物・天気・時間など 世界の言葉

2. 天気・気候・空:ラテン語で「天候」の表現

晴れ、雨、風、雷など、空の変化や気象現象をラテン語でどう表すのかをご紹介します。

  1. caelum(カエルム)
    「空、天」。もっとも一般的な「空」の語であり、天候・天界・宇宙を含意する多義語。神や運命の象徴としても頻繁に使われます。
  2. sōl(ソール)
    「太陽」。光と生命の源として、宗教的・文学的に極めて重要な語。男性名詞で、神格化されることも多い(例:Sol Invictus=不敗の太陽神)。
  3. lūna(ルーナ)
    「月」。女性名詞で、月の満ち欠けや感情・女性性・静寂の象徴。ルナという月の女神の名にもなっています。
  4. stēlla(ステッラ)
    「星」。星々を意味し、夜空の美しさを表現する際に使われます。比喩として希望や運命も象徴します。
  5. aer(アエル)
    「空気、大気」。ギリシャ語からの借用語で、詩的または哲学的文脈で使われやすい語です。呼吸や生命の象徴。
  6. nūbēs(ヌーベース)
    「雲」。空に浮かぶ雲そのものを意味し、心の迷いや神々の行動を隠す象徴としても使われます。
  7. pluvia(プルウィア)
    「雨」。一般的な雨の語で、農業・季節・感情と深く結びつきます。名詞として用いるのが基本。
  8. imber(インベル)
    「にわか雨、豪雨、激しい雨」。pluviaより強く、短時間で激しく降る雨を表す詩的・劇的語彙。
  9. ventus(ウェントゥス)
    「風」。自然現象としての風だけでなく、神格化された四風(例えばEurus=東風)などの語も派生します。
  10. tempestas(テムペスタース)
    「嵐、天気、気象状態」。良い天気にも悪い天気にも使える語ですが、しばしば「嵐」や「危機」として描かれます。
  11. fulgur(フルグル)
    「稲妻、閃光」。雷光そのものを意味し、神々(特にユピテル)の力の象徴として登場。
  12. tonitrus(トニトルス)
    「雷鳴」。雷が鳴る音を意味し、古代人にとっては神の怒りや天意を告げる現象でした。
  13. nix(ニクス)
    「雪」。詩的な自然描写に頻出し、清らかさ・死・静けさの象徴として使われることもあります。
  14. grando(グランドー)
    「雹(ひょう)」。冷たい氷の粒としての現象で、破壊や脅威の象徴。軍神マルスと結びつけられることも。
  15. calīgō(カリーゴー)
    「霧、もや、暗闇」。視界を覆い隠す現象として、混沌・死・無知の象徴的存在。霧の中に包まれるという描写は詩にもよく現れます。
  16. aurōra(アウローラ)
    「夜明け、曙」。ローマ神話では曙の女神の名前でもあり、希望・新たな始まりを象徴します。詩文に非常に頻出。
  17. crepusculum(クレプスクルム)
    「薄明、たそがれ時」。日没後や日の出前の薄暗い時間帯を指し、詩的で静謐な雰囲気を伴う語です。
  18. vesper(ウェスペル)
    「夕方、宵」。夕暮れ時の空や空気感を表す語。詩や宗教的文脈(晩の祈り=vespers)でも重要です。
  19. serēnitās(セレーニタース)
    「晴天、快晴、穏やかさ」。天候だけでなく、心の平穏や落ち着きを形容する語でもあります。
  20. nubilum(ヌービルム)
    「曇り空」。nūbēs(雲)に関連する語で、名詞として「曇った空」全体を表します。
  21. caeruleum(カエルレウム)
    「青空、青」。caeruleus(青い、深い青)の中性名詞形で、海や空の色を詩的に表現する語です。
  22. sudum(スードゥム)
    「晴天、雲一つない空」。澄み渡った天気を意味し、sudus(晴れた、清らかな)という形容詞から派生。
  23. auster(アウステル)
    「南風」。古代ローマの風神の一つ。暑く湿った空気を運び、時には嵐をもたらすとされる。
  24. boreās(ボレアース)
    「北風」。ギリシャ語由来の語で、冷たく荒々しい風。詩や神話で頻繁に擬人化されます。
  25. nebula(ネブラ)
    「霧、霞、靄」。視界を覆い隠す現象で、calīgōより柔らかく、幻想的な場面に好まれます。

 

3. ラテン語の木・草・花・果実の名前:植物に関する語彙

自然の美しさを象徴する植物は、ラテン語においても多くの単語が存在します。「木」「花」「草」「果物」などのラテン語名称一覧です。

  1. arbor(アルボル)
    「木」。植物の中でも特に「樹木」全般を指す基本語。女性名詞で、詩や寓話にも頻出します。
  2. flōs(フロース)
    「花」。花そのものを意味する基本語で、比喩としても「最盛期」や「美の象徴」にも使われます。
  3. herba(ヘルバ)
    「草」。薬草、雑草、牧草など含めた広義の草。英語の「herb(ハーブ)」の語源でもあります。
  4. frūctus(フルークトゥス)
    「果実、収穫物」。木になる実のほか、農作物全般の「収穫」という意味でも使われます。
  5. vītis(ウィーティス)
    「ブドウの木」。古代ローマではワイン文化に欠かせない植物で、詩や宗教にも頻繁に登場します。
  6. pirus(ピールス)
    「ナシの木」。果実のナシはpirum。ラテン語では樹木と果実の形を別語で扱うことが一般的です。
  7. mālus(マールス)
    「リンゴの木」。女性名詞mālumが「リンゴの果実」。リンゴはしばしば誘惑や知恵の象徴とされます。
  8. olea(オレア)
    「オリーブの木」。ローマでは聖木とされ、平和・勝利・豊穣の象徴として神聖視されました。
  9. cūrcuma(クルクマ)
    「ウコン」。中世ラテン語では医薬・料理に用いる語として登場。英語”curcumin”の語源です。
  10. rosa(ローサ)
    「バラ」。美と愛の象徴として、神話・詩・宗教画に頻出する植物名。
  11. līlium(リーリウム)
    「ユリ」。純潔や神聖を象徴する花で、キリスト教美術や文学にも度々登場します。
  12. folium(フォリウム)
    「葉」。植物の葉を意味する中性名詞。比喩的に「ページ」や「紙の一枚」を指す語としても派生します。
  13. grānum(グラーヌム)
    「穀粒、種」。小麦や大麦など穀物の粒。比喩として「始まり」や「可能性の種」としても用いられます。
  14. rādis(ラーディス)
    「根」。植物の根のほか、語源や起源の比喩にも使われます。派生語でrādīxもよく登場します。
  15. faba(ファバ)
    「ソラマメ、豆類」。古代ローマの食文化や神事でも登場する豆で、重要な農作物でした。
  16. acanthus(アカントゥス)
    「アカンサス(ハアザミ)」。古代ローマ建築のコリント式柱頭の装飾モチーフとして有名な植物。美と繁栄の象徴。
  17. populus(ポプルス)
    「ポプラの木」。流れる水辺や風にそよぐ葉の描写とともに詩に登場することが多い木です。
  18. pinus(ピーヌス)
    「マツの木」。山や海辺の風景によく描かれ、ラテン詩や自然信仰で神聖視されることもありました。
  19. quercus(クエルクス)
    「カシの木、オーク」。強さ・不動の象徴で、神聖な木とされました。ローマでは神への捧げ物としても使用。
  20. ulmus(ウルムス)
    「ニレの木」。丈夫な木材として使われるほか、文学では時に「悲しみ」「別れ」を象徴します。
  21. salix(サーリクス)
    「ヤナギ」。しなやかな枝ぶりや水辺の描写とともに、哀愁や流れを象徴する樹種。
  22. cypressus(クプレスス)
    「イトスギ、サイプレス」。死や永遠の象徴とされ、墓地や宗教儀式に関係の深い樹木です。
  23. laurus(ラウルス)
    「月桂樹」。勝利・栄誉・詩人の象徴として極めて重要。ラテン語では「ラウルスの冠=laurea」も頻出。
  24. trīticum(トリーティクム)
    「小麦」。主食穀物として非常に重要な語。ラテン語では農業や収穫祭に関する記述に頻出。
  25. amentum(アメントゥム)
    「ヤナギの枝、しなやかな枝」。元は投槍の革紐を指す語ですが、詩語として「細長く垂れる植物の枝」も表します。
  26. hedera(ヘデラ)
    「ツタ(アイビー)」。愛・結びつき・永遠の象徴として詩や神話に登場し、ディオニュソスの冠にも用いられます。
  27. mentha(メンタ)
    「ミント」。香草・薬草として使われ、爽やかさや清涼感の象徴としても文学に登場。
  28. coriandrum(コリアンドルム)
    「コリアンダー」。古代ローマの料理や薬草に関する記録で使われる語。種子・葉ともに利用されました。
スポンサーリンク
世界の言葉

Comment