3. 悲しみ・切なさを表す言葉
「悲しい」「寂しい」といった感情は、人との別れや失敗、孤独などさまざまな場面で使われます。現代的には「メンタルが落ちる」「しんどい」といった口語も多く、文学的な古語の「もののあはれ」なども交えることで、深みのある表現になります。
- 悲しい(かなしい) – 心が痛み、涙が出るような気持ち。
- 哀しい(かなしい) – 深くしみじみと胸に迫る悲しみ。
- 寂しい(さびしい/さみしい) – 孤独感や欠落感を抱くこと。
- 切ない(せつない) – 胸が締めつけられるような苦しさ。
- 哀愁(あいしゅう) – 心にしみる物悲しさや寂しさ。
- 悲哀(ひあい) – 悲しくて心が痛む感情。
- 涙ぐむ(なみだぐむ) – 悲しみで涙がにじむこと。
- しょんぼり – 元気をなくして沈んだ様子。
- 心細い(こころぼそい) – 支えがなく、不安で寂しい気持ち。
- 哀れ(あわれ) – 気の毒で悲しく感じること。
- 憂う(うれう) – 悲しみや不安を心に抱くこと。
- 愁い(うれい) – 悲しみや心配で沈む気持ち。
- 涙(なみだ) – 悲しさで自然に流れるもの。
- 失意(しつい) – 望みが叶わず落胆する気持ち。
- 悔しい(くやしい) – 望み通りにならず悲しみと無念を感じること。
- 虚しい(むなしい) – 空虚で意味を見いだせない悲しさ。
- 辛い(つらい) – 心や体に強い苦しさを感じること。
- 絶望(ぜつぼう) – 希望を失い、深く悲しむこと。
- 嘆く(なげく) – 悲しみや後悔を声に出して表すこと。
- うなだれる – 悲しさや失望で首を垂れる様子。
- 哀愁漂う(あいしゅうただよう) – 物悲しい雰囲気がある。
- 泣き崩れる(なきくずれる) – 悲しみで立てなくなるほど泣く。
4. 驚き・意外性を表す言葉
驚きの感情は、ポジティブにもネガティブにも働きます。「びっくり」「驚愕」などの基本的な言葉に加え、SNSでは「やばい」「衝撃」など若者言葉が頻出。日常的な軽い驚きから、深刻な衝撃まで幅広いニュアンスを整理します。
- 驚く(おどろく) – 思いがけないことに出会い、心が動くこと。
- びっくり – 不意の出来事に強く驚くこと。
- 仰天(ぎょうてん) – あまりのことに驚きあきれること。
- 驚愕(きょうがく) – 非常に驚いて心を打たれること。
- 目を見張る(めをみはる) – 驚きで目を大きく開くこと。
- 唖然(あぜん) – あまりのことに言葉を失うこと。
- 唖然(あぜん) – 驚きで声も出ない様子。
- 愕然(がくぜん) – 思いがけない事態に衝撃を受けること。
- 度肝を抜く(どぎもをぬく) – 非常に驚かせること。
- 目を疑う(めをうたがう) – 驚きで信じられない気持ち。
- たまげる – 思いがけず驚くこと。
- 腰を抜かす(こしをぬかす) – 驚きや恐怖で立てなくなること。
- びくっとする – 突然の刺激で体が反応する驚き。
- 度肝を抜かれる(どぎもをぬかれる) – 強い驚きで圧倒されること。
- 唖然呆然(あぜんぼうぜん) – 驚きと衝撃で立ち尽くすこと。
- びっくり仰天(びっくりぎょうてん) – 非常に驚くことを強調した表現。
- 驚異(きょうい) – 驚くほど素晴らしいこと。
- 意外(いがい) – 予想外で驚きを伴うこと。
- 唖然とする(あぜんとする) – 驚いて言葉を失うこと。
- 驚倒(きょうとう) – 驚きで強く感心すること。
- 愕然とする(がくぜんとする) – 強い驚きを感じる。
Comment