5. 楽しさ・ワクワク感を表す言葉
何かを楽しみにしている気持ちや、夢中になっている瞬間を表す言葉は会話を盛り上げます。「わくわく」「ドキドキ」などオノマトペ系から、「エキサイト」「テンションMAX」など現代的な言い回しまで、使いやすい表現を揃えます。
- 楽しい(たのしい) – 心が明るく快適な気分になること。
- わくわく – 期待で胸が高鳴る様子。
- ドキドキ – 緊張や期待で心臓が高鳴ること。
- はしゃぐ – 子どものように無邪気に騒いで楽しむこと。
- 盛り上がる(もりあがる) – 楽しさや気分が高まること。
- 夢中(むちゅう) – あることに強く引き込まれ楽しむこと。
- 愉快(ゆかい) – 気分がよく楽しい状態。
- 痛快(つうかい) – すっきりして気持ちよく楽しいこと。
- 快活(かいかつ) – 明るく元気に楽しむ様子。
- ご機嫌(ごきげん) – 気分がよく楽しんでいる状態。
- 心弾む(こころはずむ) – 期待や喜びで心が軽やかになること。
- にぎやか – 活気があり楽しい雰囲気。
- 遊ぶ(あそぶ) – 娯楽や楽しみを求めて過ごすこと。
- 熱中(ねっちゅう) – あることに没頭して楽しく過ごすこと。
- 歓楽(かんらく) – 盛んに楽しむこと。
- 心躍る(こころおどる) – 喜びや期待で胸が高鳴ること。
- ルンルン – 気分よく楽しい様子。
- 陽気(ようき) – 明るく楽しく振る舞うこと。
- ハイテンション – 気分が高揚して楽しい。
- 活気(かっき) – 元気にあふれて楽しい雰囲気。
6. 不安・心配を表す言葉
将来への不安や心配事を表す言葉は、心理的な共有にも役立ちます。「不安」「心配」「焦る」など日常的に使われる表現に加え、「気がかり」「胸騒ぎ」など情緒的な言葉を知っておくと、文章や会話の幅が広がります。
- 不安(ふあん) – 将来や出来事に対して心配する気持ち。
- 心配(しんぱい) – 悪いことが起きるのではと気をもむこと。
- 不安定(ふあんてい) – 心が落ち着かず不確かに感じること。
- 気がかり(きがかり) – ずっと気にかかって落ち着かないこと。
- 懸念(けねん) – 悪い結果を心配して気にすること。
- 不安感(ふあんかん) – 心の中に生じる落ち着かない感覚。
- 動揺(どうよう) – 心が乱れて落ち着かないこと。
- 緊張(きんちょう) – 心が張りつめて不安になること。
- そわそわ – 落ち着かず気持ちが安定しない様子。
- 狼狽(ろうばい) – 驚きや不安であわてふためくこと。
- 不穏(ふおん) – 物事が安定せず、不安な様子。
- 焦り(あせり) – 余裕を失い不安に駆られること。
- 落ち着かない(おちつかない) – 心が安定せず不安定な状態。
- 胸騒ぎ(むなさわぎ) – よくないことが起こりそうな感覚。
- 不信(ふしん) – 信じられず不安に感じること。
- 憂慮(ゆうりょ) – 先行きを思い案じること。
- 動揺する(どうようする) – 心が乱れて不安になること。
- 不確か(ふたしか) – 安定せず安心できないこと。
- 疑念(ぎねん) – 本当かどうか疑い、不安になる気持ち。
- 神経質(しんけいしつ) – 些細なことを気にして不安になる性質。
- 戸惑い(とまどい) – どうしていいかわからず不安になる。
- 恐怖(きょうふ) – 恐ろしく不安になる気持ち。
- 動転(どうてん) – 心が乱れて不安になること。
- 悩ましい(なやましい) – 不安や心配で気持ちが乱れる。
- 迷い(まよい) – 判断できず不安になること。
- 戦々恐々(せんせんきょうきょう) – 不安と恐れでおびえる様子。
- 心もとない(こころもとない) – 不安で頼りない気持ち。
- 危惧(きぐ) – 危険や悪い結果を心配すること。
- 居ても立っても居られない – 不安や心配で落ち着かない様子。
Comment